Friday, January 22, 2016

現地調査最終日―AITとSEI―

こんばんは。6回目のミカイです。



絶賛卒論執筆中のため、またしても日があいてしまいました。
今回が現地調査の最終回です。

バンコク2日目です。

この日(1月11日)はAITにて教鞭を執っていらっしゃり、メコンについてローカルレベルで活動していらっしゃる日下部先生と、RDMの概念を用いて様々な課題解決に取り組んでいるStockholm Environment Institute (SEI)にてミーティングを行いました!










まずは、AITの日下部先生とのミーティング。





もちろん左が日下部先生です。







今回の調査ではじめて日本語での議論でした。
英語だとこちらから説明する分には何回もやっていることなので
大丈夫なのですが、質問を受けてそれに答えるというやり取りの段階に入ると
なかなかに難しいものがあります。



幸いこれまでお会いした方は皆頭の回転が非常に速い人たちでしたので、
つたない言葉でもなんとか言いたいことを伝えることができていましたが、
やはりどうしても時間がかかってしまいます。



その点、今回は日本語でしたのでいつもよりもスムーズに議論することができました。
それでもところどころ日本語でどのように表現したらいいのかわからない部分があって、
英語ではこういうんだけど、日本語でなんて説明するんだろう??
というようなこともありました。


また、英語で表現しきれなかったものが日本語ならできるかというと
そういうわけでもなかったのです。
これはなかなかに面白い発見で、
思考と言語は相互作用ではなくて、思考の出力手段が言語であるだけで、
言語で思考しているわけではないのだなあと感じました。
つまり、説明しきれなかったことは思考の段階で不十分であり、
言語の巧拙の問題ではないということです。





本題とずれてしまいましたね。
そうはいっても、やはり母国語のほうが議論はスムーズで、
これまでにない意見をいただくことができました。


日下部先生はローカルなレベルでメコンに関わっている方なので、ある意味一番現状を知っている方でした。
やはり人間は自分の利益が最も大切ですので、
全体での利益が大きくなることよりも、自分が関係しているセクターへの影響がどうなのかということが大切です。



ダム開発の場合、受益者は都市部の人間で、損益を被るのは地方の人間という構図になることが多いそうです。
もちろんダム建設地周辺の住民への補償はありますが、その算定が不十分であったり、
そもそも補償を受けられないというケースもあるそうです。



私のツールでは流域全体での便益がいかに大きくなるかというレベルしか結果として表現していないのですが、
これをセクターごとに(例えば、農業・漁業・航行ごとに)その影響がどうなるのかを提示できるようにすれば、
少なくとも、大きな利益が出る分野から、損益が大きな分野に補償をまわすといった議論が可能になるというご意見をいただきました。



それはその通りだなと思いつつも、全てをひとつのシステムでまかなうことはできないので、
明確にターゲットを絞り、対象箇所ごとに適したシステムを構築し、それを連動させるような統合的なシステムも必要だなと感じました。





日下部先生はとても元気な方でした!












さて、日下部先生とのミーティング後はAITを離れ、バンコク市内に向かいました。
SEIはバンコク市内のどまんなかにあるチュラ大学というタイでトップの大学の敷地内にそのオフィスがあります。






このチュラ大学は、いうなれば日本で言う東大のような位置づけのトップ大学です。
それにもかかわらず(?)キャンパスは非常に広大で、しかもバンコク市の中心部にあるのです。
日本で言うなら、渋谷のど真ん中に東大の何倍もの敷地を保有しているというような状況です。



大学の目の前はこんな感じでした


校内の池です。



広大な敷地です。




バンコク市内についてからSEIのミーティングまで少し時間があったので、
このチュラ大学を散歩しました。




ここで驚いたのが、大学生が皆制服を着ているのです!!
こちらの感覚からしてみると中学生にしか見えません。
しかも、東大と同じように幼い感じの容姿の学生が多く、
いっそう中学生にしか見えませんでした。
(失礼にあたりそうなのでさすがに写真は撮れませんでした。)





大学生にもなって制服を着なければならないなんて、
ずっと私服校で育った筆者にとってはとても考えられないことです。
もし東大も制服だったらそれだけの理由で絶対に行かないでしょう。





それはともかく、キャンパスは非常に広大で、
のんびりとした空気が流れていて、
殺伐とした本郷キャンパスとはまったく雰囲気が違いました。
制服制度さえなければこんなところでのキャンパスライフも悪くないなと思いました。











暇をつぶし終えると、いよいよ最後のミーティング先であるSEIに向かいました。
そもそもこの研究でRDMの概念を取り入れるきっかけになったのも、
このSEIが出したレポートでした。

正確にいうと、SEIではRDMの概念を独自にアレンジし、RDS(Robust Decision Support)という形にしていました。
RDSではRDMに比べて、プロジェクトに対するステークホルダーの参与を重視し、参加型のワークショップを開くことで、鍵となる要素を抽出します。
そして抽出された要素における不確実性を考慮するために多くのシナリオを生成し、
脆弱性を分析します。





RDMに関する解釈が間違っていたらどうしようとか、
この研究にRDMを適用する意味がないとか言われたらどうしようかと思っていましたが、
非常によい評価を得ることができました。

ただ、グラフによる表現の仕方にはまだまだ改善の余地があることも指摘していただきました。
表現の仕方の例として、Heat Map と呼ばれる図を見せていただきました。



画像がよくなくてすみません。




横軸にパラメータ、縦軸にはシナリオなどを設定し、それらが構成するマトリックスの
セルの色で基準を満たしているかどうかを表現するというもので、
視覚的にすぐ理解することができ、とても参考になりました。






SEIには世界各国から集まった優秀な人材が働いており、
とても刺激的な空間でした。
国際NPOという生き方も一つの選択肢にあるなと思いました。





左から2番目の女性と4番目の男性はなんと東大出身(留学生)でした!







これにて今回の現地調査の全日程が終了しました。






計6回ものミーティングをこなしたことで、
鋼のメンタルを手に入れることできました。



何の根拠もありませんが、なんとなくどんなプレゼンでもどうにかできるような自信がつきました。
加えて、大切なのは自頭の思考力であり、表現ツールの巧拙ではないということも分かりました。

もちろん英語を流暢に話せるに越したことはありません。
しかし、中身のないことを流暢に話してもしかたありません。
むしろ、片言でもいいので、中身のあることをなんとか伝えるほうが大切です。
そのとき、形があることは本当に便利です。
目に見える形さえあれば、それがしっかりとしたものであれば、
賢い人たちはそれだけで理解してくれます。


まあそれに甘えていてはだめなので、これからもっとしっかりと
英語は勉強しますが!











最終回はやや真面目な内容でしたが、
このような機会を得ることができ、川崎先生をはじめお世話になった方々にはとても感謝しております。




また、川崎研究室に興味のある方は、是非コンタクトをとってください!!
とても素敵な経験をすることができると思います!




それではまたいつか。



P.S. メコンの名をもつタイのウィスキー!タイに行った際にはぜひお試しあれ!



Sunday, January 17, 2016

現地調査5日目―バンコク初日―

こんばんは。またしてもミカイです。



しばらく間が空いてしまいましたが、今回も現地調査についてです。
今回からはバンコク編です!!






1月9日の深夜のフライトでビエンチャンからバンコクに移動しました。

ビエンチャン―バンコク間は飛行機でたった1時間なんです!
しかも時差なしですから日本人の感覚からすると国際線とは思えません。



さて、バンコクは今回が初めてでした!
そんなバンコクの第1印象はと申しますと、とにかく大都会!!



ラオスのあとということもありますが、想像以上に、というか全く想像していたレベルとは違うものでした!






小学生や中学生のころ社会の授業で習ったタイのイメージはまだまだ途上国のイメージがあったのですが、実際のバンコクは超大都会でした。











バンコクではアジア工科大学(通称AIT)に宿泊しました。
AITは川崎先生が以前教鞭を執っていたところで、現在でも東大のOfficeがあります。







様々な国が出資して設立された大学で、アジアを中心に世界各国から生徒が集まってきていて、とても刺激的な雰囲気でした。
我々の川崎グループも、先生を含めてようやく日本人と留学生の人数比が1対1という国際色豊かなグループでありますが、AITは本当に多くの国から学生が来ている国際大学で、こんな環境で勉強するのもとても楽しそうだなと思いました。













食堂は世界各国の料理が楽しめます!!









こんな大きな実験施設もありました。








さて、この日(1月10日)はインタビューの予定がなかったので、1日バンコク市内を探検してきました。
しかし、そこはCivil Engineerの卵。ただ観光名所を回るなんてことはしません。
観光名所って結局見て終わるだけで、あまり面白くないことが多いというのが実感です。
むしろ現地の雰囲気を味わうために、あえてガイドブックも地図も持たずに歩くと楽しかったりします。


とはいいつつも、さすがに1箇所くらいは観光名所に行こうと思い、Wat Phoという名前だけを仕入れて出発しました。









AITはバンコク市内から車で1時間ほど北へ行ったところにあるので、バンコク市内に出るためには、バスに1時間ほど乗らなくてはなりません。
このバスが日本では考えられないようなシステムなのです!


まずは、時刻表が存在しません!!
バス停には、止まるバスの系統だけが示してあり、それが何時に来るのか、一日何本運行しているのか、どのルートを通るのかという情報はバス停では一切手に入りません。人づてに聞くか、バスの運転手に直接聞くしかないのです。








私の場合は川崎先生から事前にバスについての情報を仕入れていたので、何とかバスに乗ってバンコクまで行くことができました。


時刻表がないので、とにかくバス停で待っているしかありません。幸い、私は15分ほど待っただけでバスが来ました。
バスに乗ると、車内にはPASMOをタッチする機械なんかもちろんないですし、乗車券を引いたり、お金を払ったりする機械もありません。


じゃあどうするかというと、集金係りの人が運転手のほかに乗っているのです!そして、彼女(たまに男性)たちは、乗車してきた客一人ひとりに行き先を尋ね、それに応じて料金を請求してきます。
タイ語で話しかけてきたので、私は何をいてるのか全く分からず、とにかく目的のバス停の名前だけ伝え、適当に多めにお金を渡して、何バーツかが返ってきました。
おそらく23バーツくらいだったと思います。そのときのレートは1バーツ4円弱くらいでしたので、1時間もバスに乗ってその程度の運賃ですから、かなり安いです。



そしてバスの運転の荒いこと荒いこと、ほとんど停車することはありません。乗客がいようが降りる客がいようが速度を緩めるだけで、人々は動いているバスに飛び乗ったり、飛び降りたりします。
いやいや恐ろしい。



モーチットというバス停まで行くと、そこからは地下鉄やスカイレール(高架橋を走る電車)に乗ることができます。
この日は天気がとてもよかったので、スカイレールに乗ることにしました。スカイレースのチケットの券売機はコインしか使えず、お札しかもっていなかった私は窓口で切符を購入しました。窓口には長い列ができていて、不便だなあと思いました。
しかも、よく分からないのですが、たまに両替だけして、あとは券売機で買えといわれている人もいました。両替機置いておけばいいのに。それ程治安はよくないのでしょうか。









そんなこんなで、スカイレールでバンコクのショッピング街に行きました。
そこには東京と全く同じような光景が広がっていました。バンコクは大都会です。







そんなものには興味はなかったので、駅に戻り、次はチャオプラヤ川を目指すことにしました。
電車の路線図に川らしき絵があったので、とりあえずその近くの駅まで行けば川につくだろうと思い、適当に電車に乗りましたが、本当に簡単に川に行くことができました。









チャオプラヤ川には、観光船が5分に一本くらいの間隔で運行しており、川沿いの様々な観光スポットに接続していました。幸い、Wat Phoも簡単にいけるようで、そこまでいきたいといったら、40バーツ請求されました。

え、それだけでいいの!?
東京の感覚だと、隅田川の船なんか1000円くらいした記憶があったので、それなりの額を覚悟していたのですが、本当に安い!
世界屈指の観光都市であることも納得です。



船には主に欧米から来た観光客が乗っており、アジア人は僕だけでした。
チャオプラヤ川はお世辞にもきれいとは言えず(隅田川のほうがまだきれいなくらい)、川自体の魅力はそれ程感じませんでしたが、川沿いに広がる風景はとても美しく、安いし、楽しめるし、すばらしい交通機関でした。







乗船して20分ほどで、Wat Phoの最寄の船着場に着きました。
目的の寺院は目の前にあり、外国人は100バーツで入ることができました。
これも安い!



寺院の入り口には、仏陀のお面をつけたり、仏陀のお土産を買うことは無礼に当たるのでやめなさいという警告があり、とても興味深かったです。












Wat Phoといえば、有名な涅槃仏ですね。
いやあ大きかった!
そしてくつろいでいらっしゃいました。

くつろいでいるとは失礼かもしれませんね。涅槃仏は、全ての教えを説き終えて入滅しようとしている姿を表しているそうです。
ですからくつろいでいるわけではないのかもしれません。




涅槃仏は観光客向けという感じでしたが、この本殿(?)のようなところの仏殿では祈りをささげている人が多く、私もジャパニーズスタイルでお祈りして参りました。










祖母の実家の仏壇のような香りがしました。




















さて、寺院のあとは、何も考えずに直感で街を歩き回りました。
タイ王国で、街のあちこちに国王の写真が飾られていました。
ついつい顔を覚えてしまいました。











適当に街を歩いていると、水路を利用した水上交通機関を発見しました。
どこに行くのか聞いてみましたが、何を言ってるのか全く分からず、それでも乗ってみることにしました。
この船がとてもとてもよかったです。
地元民や学生が利用していたり、通な観光客が利用していました。
料金はたったの9バーツでした!日本円で35円くらいです。安すぎる!










私は船の端のほうの席に座ったのですが、水路の汚い水が顔にかかるかかる。
スプラッシュマウンテンなんかよりもある意味でとてもエキサイティングでした。










料金はこのように、専門の少年たちが運行中に船の縁から集金に来ます。
日本では安全上絶対にありえないようなシステムですね。
このあたりは少し途上国感が残っていて、とてもわくわくしました。




船を下りた後は、また適当に歩きながら、地下鉄の駅を探し、地下鉄にのってバス停のある駅まで戻りました。
地下鉄プロジェクトは日本が大いに関係していたようです。








そのバス停の隣には広い公園があり、市民が写真のようにくつろいでいました。
南国のとても気持ちのよい夕暮れでした。












気持ちいいなあと思って写真を撮りながら公園を歩いていると、どこからともなく音楽が流れてきました。時計を見ると午後6時。
日本の田舎で流れる5時のチャイムみたいな何かの曲かなと思いながら歩いていると、先ほどまでのんびりしていた人々がなにやら私を怪訝な顔で見つめていることに気づきました。



あれ?なんか変?おれ?





違和感を持って、あたりを見回すと、ごろんと横になってくつろいでいた人々が皆起立して静止しているではないですか。


これは何事??


0.1秒くらい困惑しましたが、そこはさすがの東大生。
「6時ちょうど、音楽、起立、王国」
これらのキーワードが即座に結びつき、午後6時は国王に敬意を示して起立して国歌を聞く時間なのだと理解しました。





郷に入っては郷に従えということで、写真を撮りたい気持ちをぐっとこらえ、私もなんとなく敬意を表している雰囲気をかもし出しました。

とても貴重な体験をすることができました。








バンコクの初日はこのように終わりました。
今回はただの旅行記になってしまいましたが、
次回は真面目にインタビューを中心に書く所存です。

次の日(1月11日)は、AITでメコン関係のことでコミュニティレベルで活動している日下部先生と、Stockholm Environment Institute (SEI)にてインタビューを行いました。

次回のブログで詳しくお伝えします。
それでは。












Tuesday, January 12, 2016

現地調査―ラオス4日目(最終日)―

こんばんは。またしてもミカイです。





本日をもって今回の現地調査の全日程が終了しました!
今朝東京に戻ってまいりました。
お疲れ様でした!!





しかし、ブログの方はビハインドしているので、今日はラオスの4日目についてです。







この日(1月9日)はインタビューの予定がなかったので、ビエンチャン近郊(といっても車で2時間強くらいの距離)のダムを見学してきました。






これがとても巨大でそれはもう海のようなスケールで、ラオスにも海があったのかと思わせるくらいのスケール感でした。
詳しいことは後程。

まずはダムにつくまでの道中のことをお伝えします。











まずはこのコーン飲料!









道中にラティコンさん(1日目の記事で紹介した川崎先生の教え子)がくれたました。
冷たいコーンスープをイメージしていただけるといいのですが、日本のコーンスープよりもずっとあっさりしていて飲みやすく、日本で売ればヒットしそうなレベルのクオリティでした。
とてもおいしいので、ラオスに行った際にはぜひお試しあれ!











続いて、コーンの後で申し訳ないですが、道中によったガソリンスタンドのトイレ。
トイレットペーパーがないんですね~
焦りました、ほんとに。
ことの前に気づいたので良かったのですが、危ないところでした。




右にある水をうまく使うようですが、日本人にはなかなかレベルが高いです。








さて、そうこうしているうちにダムに近づいていって川が出てきました。
川にかかっている橋の幅が車一台分しかなく、向こう岸の様子を伺いながら進んでいく感じが面白かったです。












そしてついにダムに到着しました。
この写真では分かりにくいですが、かなり大きいです。






地図で見てみると、こんな感じです。


Google mapから抜粋

Nam Ngum Reservoirと書いてある青い部分です。
首都のビエンチャンの面積(赤い部分)と比較するとその大きさが分かります。



具体的な表面積は370 km 2であり、これは東京ドームで言うと7914個分に相当します。
もう少しいうと、東京23区の総面積が623km2ですので、半分以上が水に沈んでしまうというようなスケールです。
でかいです。

このダムの建設には、この講座に寄付をしてくださっている日本工営の久保田豊さんが関わっていたそうです。
こんなダムを作ってしまうなんてすさまじくすごいです。














貯水池は海みたいなもので、遊覧船なんかも出ているわけです。
下の写真はその船の中でのものです。船内で食事も取れます。









もう、ここはラオ屈指の観光スポットになっているようです。
そして、船が3,40分ほど走ると、貯水池の中にある島に着きました。
そこは本当に海に浮かぶ孤島のようで、海岸(みたいなもの?)もありました。







もう完全に海でした。ジェットスキーも楽しめるようです。









島には人も暮らしているそうです。

ダムの中に人が住んでいるなんて想像もできないですね。

そしてなんと、この貯水池には刑務所もあるそうで、絶対に脱獄できないですねきっと。
是非マイケル・スコーフィールドを移送してほしいです。(プリズンブレイク見ていない方には伝わらなくてすみません。)







とにかくそんなスケールでした。
























そんな大規模なスケールのものを見た後に、灌漑用の水路を見ました。

その光景は50年前の日本の農家(50年前を知りませんが、イメージで)のようなこころが和む光景でした。
いまでもすべて手作業で田植えをしていて、本当に小さな子供も含めて一家全員で農作をしていました。
女の子の笑顔がとてもかわいかったです。










水路もすべて手作業で作られていましたが、絶妙な勾配がつけられていて見事に機能していました。






川崎先生も現地感が出ています!








最後に、こんな変な野菜(あるいは果物?)をラティコンさんが紹介してくれました。










名前をなんというか忘れてしまいましたが、
梨のような食感で、みずみずしく、少しだけ甘い味がしました。
ラオスの方はおやつにこれを食べているそうです。





















こうして、ラオスの観光地やローカルな部分を満喫できた一日でした。








貯水池のスケールには驚きましたが、それとともに、この水の下には数多くの集落が水没しているのだなと思うと、シビルエンジニアの影響力の大きさと、責任の重さを実感として少し感じることができたように思います。
東京にいると、損益の部分は数字としてしか見ることができません。
お金というインディケーターに統一することで様々な分野における影響を総合的に考慮することができるようにはなりますが、一方で数値に形が変わってしまうことで見えなくなってしまうものもあります。その部分を少しでも理解できたのではないかと思います。




そしてこの夜にバンコクに旅立ちました。
次回はバンコク編です。
ご期待ください。

それでは。






Monday, January 11, 2016

現地調査―ラオス3日目―

こんばんは。三度ミカイです。
今日も熱帯夜のバンコクからお伝えします。


予告通りラオス三日目の記事です。





この日は、またまたラオ政府の方にお話を聞いていただきました。




初日の省とは異なり、Ministry of Energy and Minesというところにお邪魔しました。
この省では、水力発電施設に関しては、全体のプランニングというよりかは、個々のプロジェクトを細かく見ていくという立ち位置のところでした。








ラオスでのミーティングのなかで、このミーティングが最も苦労しました。







というもの、この部署の哲学が、最も私たちのコンセプトと離れているからです。







私たちの研究のコンセプトは、個々のプロジェクトに限定しない視野を大切にし、全体を俯瞰して、全体として合理的な決定ができるようなシステムを考えるというものです。
全体を考えるためには、現状では個々のプロジェクトを見る時のような精度では見れず、どうしても計算式の部分であったり、想定として近似しているものといった部分が粗くなってしまいます。

したがって、個々のプロジェクトを見るような視点(これはもちろん大切で、この視点なくしては成り立ちませんが、一方でこの視点に拘泥していると全体が見えなくなってしまうこともあります。)で私たちのシステムを見ると、どうしても計算の粗さばかりに目が行ってしまい、コンセプトの部分が十分に伝わりにくくなってしまいます。













この日のミーティングでは、データに関してえぐいほど突っ込まれて、説明がとても大変でした。
それでも、改善すべきポイントであったり、多様な視点からの見え方を知ることができたことはとても収穫でした。




こんな感じでやってきました。




一番右の方は、とても頭の切れる方で、データや計算方法に関して、実際の経験を交えて様々なアドバイスを下さいました。
右から二番目の方は比較的私たちの研究に賛同して下さり、ツールに関してもいい評価をして下さいました。






二時間以上にも及ぶロングミーティングのあとに集合写真もとりました。
時間を割いていただきありがとうございました。















さて、この日の夜も実はもうおなじみのベンさんと夕飯を食べました。


この日はベトナム料理の屋台のような形式のお店に行きました。
まさにローカルな雰囲気で、とてもワクワクしましたし、とてもおいしかったです。







写真中央にある肉の棒みたいなやつを葉にくるんで食べるスタイルでした。














ここまでは川崎先生もご一緒だったのですが、
やはりご多忙でしたので、先生はこれで切り上げて、私とベンさんだけでラオスの夜を散策しました。









まずはこれ。アジアの夜といえばナイトマーケット!




なぜかとにかくたくさんの衣類が売られていました。
それ以外はわりと普通のマーケットでしたが、ラオスの人の気質か、他の国のような激しい客引きはなく、値段交渉もほとんどありませんでした。










そして、メコン川沿いのビアバーでベンさんとさしのみをしました。
暖かい風がここちよく、開放的な雰囲気でとても気持ちよかったです。





















そして帰り道の河川敷。
バイクで暴走している少年たちの集団に出くわしました。







可愛くピースしてますが、彼らは危うく人を引いてしまうかのような勢いで河川敷を暴走していました。
ベンさんいわく、最近の若い世代は10代前半から酒とたばこをはじめ、夜中はバイクで走りまわる生活をしているそうです。
性の乱れも進行しているようで、この国の将来が不安です。










というなぜか社会的なコメントでしめることになりましたが、これが3日目でした。
4日目はミーティングがなく、近くのダムを見学にいきました。
次回はその様子をお伝えします。

それでは。