Friday, May 20, 2016

GW満喫企画。自転車!肉!ホッピー!

こんにちは、M1ヨネシンです。
本日は、学生達がゴールデンウィークをどのように過ごしていたか紹介します。

せっかくの休日、外で何かしようということで、自転車でプチ遠出してきました!
今回の参加者(自転車チーム)は、D2サムさん、M2ムラ先輩、キムラ先輩(平林研より参戦)と自分です。
ラルフさんは先日ケガをして自転車に乗れなかったのでゆりかもめ利用です笑

東京駅から出発
さてさて、どこに向かったんでしょうか~。


まずは、レインボーブリッジ!
ここを自転車を押してわたります。

さてさて、最初の目的地は・・・


お台場・肉フェス!
研究をまじめに進めるだけでなく、流行も抑えていきますよ~~~


無事にラルフさんと合流しましたが、どのブースも長蛇の列・・・



肉とビールを手に入れひとまず満足!
あまりの人ごみに我慢ならず、移動しました。

自転車で1時間ぐらい走って向かったのは・・・・・・


浅草ホッピー通り!!
焼き鳥、焼きもつで乾杯!!






ここでおなじみのミカイ君も合流しました。


就職活動でお疲れのゲン先輩のお話も伺えました。
ラルフさんは研究者ですが、いつもいつも我々学生の相手もしてくださり感謝!

くだらないよもやま話から、研究者としての心得まで議論が尽きることはありませんでした。




このように川崎グループでは研究だけでなく、たまには遊んで飲んで、(国際)交流を深めています。
それが活動にも活きると信じてやっていきたいと思います!!








ABD’s Knowledge-Sharing Dialogue on Remote Sensing and GIS Technology for Water Resources Management (2016-05-13)

Hi everyone, this is Abdul Moiz. Last Friday, I accompanied Dr. Kawasaki to a Knowledge-Sharing Dialogue on Remote Sensing and GIS Technology for Water Resources Management hosted by ADB at the Japanese Representative Office of ADBI, Kasumigaseki Building.


The event was organized for the purpose of sharing useful knowledge about the application of cutting-edge Remote Sensing and GIS Technologies for Water Resources Management, with the delegates from Pakistan. The delegation primarily consisted of officials from several irrigation departments in Pakistan along with the Chairperson of the Pakistan Council of Research in Water Resources (PCRWR).


There were three presenters from the side of University of Tokyo, Prof. Dr. Shibasaki, Proj. Assoc. Prof. Dr. Kawasaki and Mr. Faizan Mahmood (former student of Prof. Dr. Shibasaki).


Prof. Dr. Shibasaki brought the members up-to-date on the current developments in the sector of GIS and how it was being applied to Japan in order improve our understanding of people flow during disastrous events like the Great East Japan Earthquake in 2011. He also discussed the application of a flood warning system to Bangladesh, were warnings were disseminated via cellphones. Moreover, the analysis of people flow data in such an area can give a deeper understanding about the spread of virus in a society.


Dr. Kawasaki talked about the Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development. He presented the case of development of an integrated disaster resilience system for Myanmar with a view of not only academic research but actual implementation. Such kind of a system could also prove to be very useful for a country like Pakistan. Three aspects were considered, hazard, governance and community along with the limited availability of past records for such kind of an area. Moreover, the role of Water-Energy Budget based Distributed Hydrological Model (WEB-DHM) for the development of an early flood warning system was also discussed.

Mr. Faizan discussed how remote sensing and GIS can be used to assess the impact of floods on crops and the assessment of resulting crop damage.

The delegates were very impressed with the cases of innovative applications of remote sensing and GIS presented to them. They had two primary concerns i.e. how early warnings can be disseminated to local population of Baluchistan (a province of Pakistan), where flash floods are very common and how can such knowledge be shared between the University of Tokyo and the Government of Pakistan in the future. However, at the end of the session they were convinced that remote sensing and GIS can indeed be adopted for improved and efficient water resources management in Pakistan.

Following the event, some of the delegates were very interested in having a tour of the Hongo Campus at the University of Tokyo. So, I took the responsibility of showing them around. I also accompanied them to lunch with the Ambassador of Pakistan at Roppongi Hills Club, Tokyo. 


The view from the top was indeed a sight for sore eyes.


In the evening, I gave the delegates a tour of Hongo Campus and also introduced them to Prof. Dr. Koike. They were indeed much honored to meet him personally.


Wednesday, May 18, 2016

卒論テーマ(案)

【内部向け告知】

・ 基本的には学生と相談しながらテーマを絞っていきますが、
  イメージを持ちやすいように卒論テーマ(案)を作りました。

・ 川崎グループは、ミャンマーだけではありません(笑)!


【工学的アプローチ(数値計算、空間解析系)】

【New!】水力発電分野を対象として、特に洪水に対して安全で、
  水力発電にとって効率的なダム操作支援情報の提供を可能とする
  水課題アプリケーション(水力発電用)」の開発
    [対象地: 大井川上流域と信濃川支流犀川上流域]
    [共同研究機関: ICHARM、日本工営、東京電力、中部電力]
    [文部科学省 地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム]

☆ リアルタイム水文解析による洪水早期警報システムの開発
☆ 将来の土地利用変化が洪水氾濫域に及ぼす影響の評価と防災計画支援
☆ 衛星降雨データおよび気象シミュレーションを用いた洪水氾濫予測
☆ 潮汐効果を考慮した洪水氾濫シームレスモデルの開発
    [対象地: ミャンマー・バゴー川流域]
    [共同研究機関: 東大海岸研、慶応義塾大学、ヤンゴン工科大学、
    ミャンマー政府]
    [JICA / JST 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム]

☆ 水力発電開発における国際協調枠組みに関するゲーム理論分析と
  意思決定支援システムの開発
    [対象地: メコン川3S支流域(ラオス、ベトナム、カンボジア)]

☆ 融雪を考慮した水力発電施設の建設適地選定分析
    [対象地: パキスタン]


【工学的アプローチ+社会科学的アプローチ(インタビュー、統計解析)】

☆ 災害と貧困、開発の関係性分析
    [対象地: ミャンマー、タイ]
    [共同研究機関: ヤンゴン工科大学、アジア工科大学院(AIT)]

☆ 気候変動が貧困に与える影響分析
    [対象地: スリランカ]

山間・農村地帯における災害情報伝達システムの開発
    [対象地: タイ東北部]
    [共同研究機関: 慶応義塾大学、タイ・ルーイ県]


Tuesday, May 17, 2016

Summer Program “Sustainable Water Management using Big Data”

Apply now !   〆切まであと5日!

■ Eligibility:  20 undergraduate students of universities in and outside Japan (any majors)
■ Date/Time:   Mon., July 25th - Fri., August 5th, 2016,
■ Venue:        UTokyo and the International Centre for Water and Risk
Management (ICHARM)
■ Language:     English
■ Deadline:     Sun., May 22nd, 2016
■ Details and application:      http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/

サマープログラム「ビッグデータ時代における持続可能な水管理」

■ 対象:     国内外の学部生20名(専攻問わず)
■ 日時:     2016年7月25日(月)- 8月5日(金)
■ 場所:     東京大学および水災害・リスクマネジメント国際センタ(ICHARM)
■  使用言語:  英語
■ 締め切り:    2016年5月22日(日)
■ 詳細・申し込み:    http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/news/2016/041116.html




Friday, May 6, 2016

IRDR会合@パリ

川崎です。GWですが、パリにて災害リスク統合研究計画(Integrated Research on Disaster Risk: IRDR) の会合に出席しています。


会場は、凱旋門近くの国際科学会議(International Council for Science:ICSU)本部。


IRDRは10年間の国際プロジェクトでちょうど折り返し地点。これまで5年間の成果の評価と残り4年の計画について議論しています。



※ IRDR website
http://www.irdrinternational.org

※ 新しい「災害リスク統合研究計画」の開始
http://www.ifi-home.info/IRDR_MIZU_JUNKAN_%2072.pdf


ものすごく真面目な(?)会議なのに、昼食時にワインを飲んだり、休憩時にシャンパンが出てきたり。。。。街中を歩いていても、フランス人は人生を楽しんでいる感がひしひし出ている。一体この余裕はどこから生まれるのか。



21時ころまで外は明るく、会議後でも観光ができるので、オトクな気分。

↓20:30ころ撮影













観光客が溢れるとても素敵な街並みだが、それなりの警戒態勢がひかれており、少し落ち着かない。

















僭越ながら、明日はIRDR Japanの活動報告を代理で発表です。