Monday, March 27, 2017

ミャンマー滞在2/4(ハガ)

ミンガラ-バ 
B4のハガです。前回に引き続きミャンマー滞在の模様をお伝えします。今回の記事は半分ほどミャンマーで書いた後、帰国後に仕上げました。
今回は2月21日ー28日の出来事を中心に扱いますが、まずは前回書き残したシャツ購入についてのエピソードから


シャツ購入
まずは前回(1/4)で述べたシャツの購入について

水質調査の際に東北大学の小森先生から「調査は長袖長ズボンが良い」とのお話を伺い、汚れても良い長袖を持っていなかった僕は、現地で長袖シャツを購入することにしました。
現地のスーパーに入ってシャツを売っているコーナーにいくと、2種類のシャツがおいておありました。一つは7100チャット(574円)、もう一つは7500チャット(607円)でした。何か違いがあるかとパッケージを確認しても何も違いがありません。そこで安いほうを購入することに。

店をでて「長袖を買ってきた!」と中身をだすと、まさかの半袖シャツ。
7100チャットのシャツのパッケージ
どうみても長袖(怒)
このパッケージを見てください!どうみても長袖。僕が勘違いするのも無理はありませんね。
その後店員と返品交渉をしてみました。最初に声をかけた店員の方は、上の人を連れてきてくれその人と交渉しましたが、返事は否。その後400チャット払うから長袖に交換してほしいとねばると、もう一つ上の人に聞きにいってくれました。ですが、バーコードの違う商品に交換は出来ないといわれてしまいました。結局僕は7500チャットの長袖を追加で買うことに。トホホ

その後数日間、7500チャットの長袖をきて調査に参加したわけですが、周りを見回すと半分ほどが半袖で調査を行っているではないですか。
私は、何のためにシャツを買ったのでしょうか。

SATREPS関係の残り
水質調査はもともと2/21までの予定でしたが順調に調査が進んだため2/20に完了し、
21日は海岸研メンバーによる水位計設置に同行させていただきました。
水位計設置個所付近に見られた、劣化したコンクリート


22日はSATREPSゼミです。YTUから10名の学生がプレゼンを行い、東大など日本の大学の先生方からコメント・質問・アドバイスを受けるのが目的です。
正直エアコンが効きすぎていて体調を崩しかけましたが、ちょうど半ばほどで停電によりエアコンが止まってくれたおかげでなんとか助かりました。停電にも良い面があるとはね。
美味しいディナーが準備されていたようですが、体調がすぐれず全員のプレゼンが終わった直後引上げさせていただきました。
次は是非おいしいディナーにあずかりたいです。


2月24日
高速インターネットが使える店があるという情報を発見し、チーミンダイブーダー(ブーダーは駅)側にある「まごのて」というお店に行ってきました。ネットカフェから飲食を抜いたような業態です。
オーナーはかつて日本に住んでいらした方で、日本語も堪能です。




2月25日 プールで泳ぐ
初日にBoboと一緒に出迎えに来てくれた彼のいとこと、その友達に連れられて3人でスイミングに行きました。入場料2000チャットとロッカー使用料1000チャットの合計3000チャットでした。値段はまあまあでしょうか。
感想:「水が濁っていて泳ぎづらい」ということにつきます。
少し飲んでしまいましたがお腹は平気だったので清潔ではあると思います。しかし濁りが...視界50㎝ほどでしょうか。
一度ほかの人とぶつかりました(笑)

泳いだプール
プールで泳いだ後、3人でミャンマースナックを食べながらインヤー湖畔でビールをグビグビ。至福とはこのこと。

2月25日ー2月28日 ミャンマー中部へ旅行

その後YTUに戻りミャンマー中部旅行の準備です。旅行の行程は以下のようになりました。
2月25日 21:30 ヤンゴン発(夜行バス)
2月26日 6:30   マンダレー着 
        アマラプラ・マンダレー市内観光
        マンダレーヒルから日の入りを望む
        マンダレー泊

2月27日    ザガイン・インワ観光
     17:00  マンダレー発(夜行列車)
2月28日  8:00   ヤンゴン着

バス・鉄道のチケットは事前に旅行会社を通じて手配したのですが、今回利用したのはどちらも最高クラス。
旅行会社への手数料も含め40ドルとミャンマーにしては中々高めの旅行でした。
バスは良いよと様々な方から評判を聞いていたので期待していましたが、期待以上でした。
車内は1+2の3列シートで、しかも各座席にはモニターが付いており映画などが楽しめるようになっています。
3軸のバスねえ



びっくりしたのは言語
Englishと中文の2つしかありません。ミャンマー国内のバスなのにミャンマー語がないとは!!!
ですが周りを見渡しても現地人はほとんどいません。欧米系のグループ、中国人、シンガポール人っぽいカップルなどなど。
日本人は多分僕一人でした。

地球の歩き方にはマンダレーには9時ころつくと書いてあったのですが、朝6時過ぎにはついてしまいました。ミャンマーは変化が速いので、地球の歩き方の説明と違う点が数多くあるのです。ヤンゴンーマンダレー間の所要時間はだいぶ短くなっています。
マンダレー南部アマプラのウ・ベインブリッジ

マンダレー西部を流れるエーヤワディー川
エーヤワディー川を見に行ったのですが中州があり、対岸までの距離はよくわかりませんでした。まだまだ水運の果たす役割は大きいようですね。

マンダレーヒル参道脇にある戦没者慰霊碑

マンダレーヒルから見た日没


2月27日はマンダレー郊外のザガイン・インワを訪れました。両都市ともかつて都になったこともある街で、特にザガインはザガイン地方域の州都の地位にありますが、繁栄の面影はほとんど残っていません。
エーヤワディー川を渡るとザガイン

ザガインにいきあるパヤーを訪れたとき、現地の若いお坊さんから話しかけられました。年を聞くと16歳とのこと。
英語を習っているとのことで、英語を流暢に操っていました。僕の16歳の頃を振り返ると、英会話は全くできなかった気がします。
本当に勤勉で意欲にあふれたお坊さんでした。そして話をしていると、そのお坊さんの友達という大学生が現れました。驚いたことに、その大学生のおじさんは日本で仕事をしているとか。


 ミャンマーに滞在していて時々感じるのですが、日本在住経験があったり友人・親戚が日本で働いているというミャンマー人によく出会いました。これは意外でした。
 中にはかつてビルマ難民として日本に滞在を余儀なくされた人もいるのでしょうが、近年はビジネス・仕事で日本に滞在している方が多いようですね。

ザガインでは火傷しました。(全治2週間)

インワの崩れたパヤー(仏塔)
インワにはのどかな風景の中に様々なパヤーが残っているのですが、地震によって壊れてしまっているものもあります。上の写真はその一つ。ここで転び擦り傷を負いました。

お待ちかねの夜行列車の旅。
評判は最悪でした。(寝台車にのると)安くないうえに、遅い、揺れるなど。
確かに揺れるのですが、僕の事前予想が相当悪かったおかげか、それほど苦痛ではありませんでした。でも1回でお腹いっぱいです。

今回のミャンマー滞在中、本格的に遠出したのはこの一回だけでした。ですがヤンゴンとは異なるマンダレーの街並みを見れ、さらに様々な風景を楽しむことができとても満足しています。

次回の滞在記(3/4)ではバゴー市内の水害常襲地域踏査、川崎グループの4人の来緬後のエピソードなどをお伝えします!
 

Saturday, March 18, 2017

東南アジアの水資源事情・水関連災害に関するセミナー

京都大学 防災研究所 水資源セミナー『東南アジアの水資源事情・水関連災害に関するセミナー』にて講演させていただきます。思いっきり年度末ですが、奮ってご参加ください!

『東南アジアの水資源事情・水関連災害に関するセミナー』

日時 平成29年3月28日(火) 午後2時〜5時30分
場所 京都大学宇治おうばくプラザ セミナー室4,5

14:00 開会

14:05〜14:50 「洪水に着目した貧困の構造解明:タイとミャンマーにおける現地踏査と統合解析」(東京大学社会基盤学専攻 川崎昭如)

14:50〜15:35 「チャオプラヤーデルタにおける治水事業と現地住民の対応」(仮)(富山県立大学講師 星川圭介)

15:35〜16:00  休憩

16:00〜16:30 「降水量アノマリーのラグ相関関係を用いたダム長期流入量予測」(京都大学防災研究所准教授 田中賢治)

16:30〜17:00 「リアルタイムの浸水予測の可能性: 国内河川流域とタイ・チャオプラヤ川流域の事例」(京都大学防災研究所准教授 佐山敬洋)

17:00〜17:30 総合討論

Tuesday, March 14, 2017

気象観測機器の設置@ミャンマー(6,7日目)

こんにちは、お久しぶりです。M1のヨネシンです。
ザウントゥダム、サルーダムに続いて今回はシュエラウンダムに向かいます。

朝は7時出発
ID職員には連日参加していただきました
3時間ほどかかると予想されましたが、案外2時間ぐらいで到着しました。
凸凹道が最近改善されたことによるそうです。

さて、日が昇りきらないうちに終われるかと思いましたが、なんと1時間足らずで完成しました。モデムも問題なく作動し、ゆっくりと昼食を楽しみました。(ランチビールつき)

Dr.Ralphのリーダーシップ
さて、ここで急遽初日に上手くいかなかったザウントゥダムに向かうことに。
またまた数時間の移動を覚悟していたのですが、ここで重大インシデント発生。

ハマりました。

絶望
ぬかるんでいたということではなく、サラサラすぎてハマりました。

油圧ジャッキを使用
炎天下の中、砂を掘ったりしていましたがなんともならずただ絶望。
ID職員がシュエラウンの方に連絡し、おっちゃんがロープをバイクにまたがって運んできてくれました。
そして他の車で牽引しつつ、マンパワーでオラーッと力を合わせて押した結果、動きました!

牽引
そしてザウントゥダムについたときにはすでに16時・・・
モデムの設定自体はすぐに成功し、無事に帰れることが決まりました!

お疲れ様です
そして、数日間付き合ってくださったID,DHPIの方々ともここでお別れです。
ありがとうございました!

OMIYAGE
そのようなわけで我々のミッションは晴れて完遂できたのでした。
翌日は予備日として確保されていましたが、我々はゆっくりと疲れを癒すことができました。


気象観測機器の設置に関しては、中々得られない経験ができました。
機器そのものに対する知識がついたともに、山奥のダムサイトまで行く苦労、いかに路面の舗装が大切かなど、身にしみました!

Anyway, お疲れ様でした!

ヨネシン



Monday, March 13, 2017

Installation of Automated Weather Station @ Bago, Myanmar (Day 4 & 5)

Hello everyone. I am Abdul Moiz, M2 student from Kawasaki Research Group. It's been a while since I did my last blog article.

It was my first time to visit Myanmar, and the purpose of the visit was to assist in the installation of 3 Automated Weather Stations (AWS) in Bago and additionally, capacity building. Our team was led by Dr. Ralph. The first 3 days were spent in Yangon where we made preparations for the installation of the equipment. After moving to Bago, we visited 2 sites on Day 4 and Day 5 for the final installation of the equipment.

Day 4 (3/8 [Wed])

Site 1: Zang Tu Dam

Zang Tu Dam is a relatively older dam as compared to the other two dams where we were supposed to install the AWS. Moreover, it was located the farthest away from our hotel. So, we had to leave early in the morning, in order to get back to the hotel before sunset, since our path was mostly offroad. The path was very rough and full of dust so some of us decided to wear masks all the way.
On the way to Zang Tu Dam
It took us more than 4 hours to reach the site. Finally, after reaching the site, we took some rest, had lunch and were ready to begin our work.
Zang Tu Reservoir during Dry Season
The fence and the mounting pole at the site were already prepared by the local authorities. We were supposed to install three main components, the Solar Panel, the Weather Sensor and the instrument Enclosure.
Installing Solar Panel
The solar panel was adjusted to face the East, so that maximum solar energy can be utilized.

Installation of Instrument Enclosure
Most of the components inside the enclosure were already fitted on Day 1-3. However, wires still needed to be connected for grounding, for weather sensor, and for the solar panel.

Weather Sensor
The weather sensor had to be covered with a wire mesh to prevent insects from getting inside.

The air temperature and relative humidity readings from the weather sensor were compared with those obtained from the Assman Psychrometer. The difference was within reasonable limits.
Ando-san using the Psychrometer

Everything was set, except at the end, we faced a problem with the Sim Card for the Modem. The reception for that Sim Card was not good in that area. Despite this problem, we had to leave the site because it was getting dark and the way back would also take us about 4 hours.

Ralph-san trying his best to solve the issue with the modem

Group Photo at Zang Tu Dam Site

Day 5 (3/9 [Thu])

Site 2: Salu Dam

Salu Dam site was located relatively close to our hotel. It took us only 1.5 hours to get there. Because of having first-hand experience of installing the AWS on Zang Tu Dam, the installation of the station of completed relatively early.

Installing AWS at Salu Dam
Because the work finished early, some of us had time to play with rocks.

Yonehara-san and Haga-san enjoying free time

Ando-san took measurements using the Psychrometer and the results were again found to be reasonable.
Ando-san using Psychrometer
Luckily, this time we didn't face any problems with the modem and everything worked fine.

Ralph-san explaining the modem set up

Group Photo at Salu Dam Site
We had a lot of time in the afternoon and the evening, so we went to several famous landmarks in the Bago region.
The "Reclining" Buddha

I really enjoyed my stay in Bago and learned a lot from getting first-hand experience. We planned to visit the Zang Tu Dam site again on Day 6 after visiting Shwe Laung Dam.

That's all from my side. 

Thank you for reading our blog!

Thursday, March 9, 2017

気象観測機器の設置@ミャンマー(1~3日目)


お久しぶりです。川崎研B4の安藤です。
先日はWEB-DHM講義の模様をお届けし、
卒論も川崎研らしからず、ミャンマーに関係ない題目で無事書き終えた僕ですが、
突然ミャンマー行きが決まった話をお届けします。

参加者写真。右からラルフさん、ヨネさん、川崎先生、僕、モイちゃん、バカ

もはや川崎研旅行の様相を呈していますね。
今回は訪緬の目的である「気象観測機器の設置」の1~3日目、われらがプロジェクトリーダー"Dr. Ralph"さんの健闘の様子をお届けします!



0日目(3/4[土])

16:00ヤンゴン国際空港着。
YTUゲストハウス到着後、ハガと久闊を叙したのち、インドカレー屋へ。

インド人の子供と戯れるハガ

このバックは壊れたそうです。



1日目(3/5[日])

ラルフさんから本プロジェクトで用いる観測機器の説明を受けます。

Weather Transmitter

こちらが雨量、風速、風向、気温、湿度、気圧を測る観測機器になります。まさにWEB-DHM!

Solar Panel 

このソーラーパネルで蓄えられた電気により、半永久的に計測され、

機器一覧

上にあるData Loggerに保存されたデータを右のモデムより転送することで、自動的に遠隔地からデータを手に入れることが可能になっています。


そしてその計測されたデータの値が正しいものなのかを確かめる機器がこちら!

Assmann Psychrometer

いわゆる乾湿計ですね。この表、小学校か中学校で使ったこと、覚えていませんか?

湿度計算表

事前動作の結果も万全、さあ美味しいもの食べて、ビール飲んで寝て、寝て明日からの講義に備えよう!



2日目(3/6[月])

今日は観測機器の設置に同行する、YTUの学生向けに講義をします。

講義をするラルフさん(其の壱)

張り切っていますね。



3日目(3/7[火])

川崎先生を空港でピックアップしたのち、ヤンゴンからバゴーに移動。
そしてなんと空港でコンタクトレンズの洗浄液を忘れてしまった川崎先生。
だから冒頭の写真が珍しく眼鏡だったんですねー

旧称Irrigation Department(ID)の施設

バゴーに移動したのちはここ旧称IDの研究施設で
この施設はなんでも日本のODAによってつくられたのだとか、

講義をするラルフさん(其の弐)

ここでも張り切っています。


さあ準備も万全だ!明日から現地での設置を頑張るぞ!!
さて、そんな川崎研一行に待ち受ける困難とは???

Friday, March 3, 2017

ミャンマー滞在を終えて(M1祐谷)


こんにちは。去年10月に川崎グループに入学しました、M1の祐谷大輝(ゆうやたいき)と申します。初投稿です。よろしくお願いします。
 
 
この写真は、ヤンゴンの大阪王将で5分間餃子30個チャレンジした時のものです。見事完食して、餃子代はタダ。ゲットした15000チャット分の食事券は、日頃からミャンマーで奮闘する川崎グループの皆様へのプレゼントです。
そして、完食できなくても代金半額になるとってもお得なキャンペーン中!ヤンゴンにお越しの際は大阪王将へ。


さて、僕は、JICA/JST SATREPSというプロジェクトの一環で、2/18から2/28までミャンマーのヤンゴンに滞在させてもらいました。今回の11日間の滞在での出来事について、かいつまんで書いていきたいと思います。
 

まず期間の前半は、ヤンゴン市内の水質、河川の水位、気候の観測機器設置など、いろいろな調査の手伝いを行いました。

水質調査のうちの1日は、ヤンゴン郊外の氾濫常襲地に作られた居住地で採取をしました。
ヤンゴンは、比較的標高が高いヤンゴン川とバゴー川に挟まれた部分を中心に発展していて、地形が平らで雨季に浸水が頻発するヤンゴン川西岸、バゴー川東岸は野原が広がっています。しかし、最近は急激な人口流入に伴って、今まで野原だった郊外にも都市が拡大しつつあるそうです。今回訪れた場所も、つい2,3年前ぐらいから人が住み始めたそうで、ほとんど沼地のようなところの上に高床式住宅が密集して建てられています。
 
道はきれいなところだとこんな感じ(↑) ですが、竹を2本束ねただけの道もあって今にも壊れそうです。現地の人はすいすい歩きます。
 
先陣を切る川崎先生
 
 
僕たちが水質調査していると必ず現地の人が寄ってきます。行く先が沼地で水の採取に苦労していると、ある現地の人がバケツに水を汲んできてくれました。みんないい人。
 

東北大の小森先生
ヘドロにはまる祐谷。ゴミのポイ捨ても目立ちます。。。
 
こんな感じで、2/18から2/22までの前半5日間を終えました。
 
 


後半は、いよいよ僕の研究の調査です。とはいえ、直前の中間発表でヤンゴンの土地利用と洪水の関係をテーマに発表してボコされたばかり。

調査内容も明確に定まっていないので、研究のタネを探しにヤンゴンの町をくまなく見て回るのを目標にしました。移動手段は、主に電車とバス。運賃は200チャット(20円)ぐらい。

ヤンゴンに走るのはディーゼル機関車。スピードは僕が走るのとほぼ同じ。
バス車内。日本で使われていた形跡があります。市内中心部はいつも渋滞で大変です。そこら中でクラクションの音が鳴り響きます。
 
巡ってきたところを何箇所か紹介します。
対象地域:ヤンゴン都市圏
1.       中心部、ダウンタウン
 
 
アパートやビルが密集する一方、公園や緑地、オープンスペースも意外と点在していることがわかりました。
 
2.       Hlain Tharyarタウンシップ
この地域には、立派な家が林立する高級住宅地があります。住宅地の内と外は塀で仕切られ、すぐ外側には貧困層と思われる居住地区があります。高級住宅地はやはり洪水に曝されにくい土地なのかな、と思って試しに場所ごとの標高と照らし合わせてみたりしています。
 
ミャンマーの子どもたちは総じてかわいい。学校には行っているのかな?(この日は金曜日でした)
 

3.       Dalaタウンシップ

ヤンゴンには、中心部のダウンタウンとヤンゴン川を挟んで対岸のダラ地区を結ぶダラ大橋の建設が計画されています。2020年完成を目指すらしい。建設予定地と思しき空き地には事業の開始式典を記念した看板が。今は農地が広がるダラ地区も、今後一気に開発が進むのかもしれません。

 


以上、こんな感じのミャンマー滞在でした。ミャンマーを発つ前日に熱が出てダウンするまでは、いろんな場所をぐるっとめぐることができたと思います。

 

ミャンマーは、暑いし移動は大変だしずっとおなかの調子は変だったし、なかなか大変なことも多かったのですが、現地の人はみんな優しくて困っていたら助けてくれたことも多くあり、モノを盗まれたりぼったくられたりするような治安の悪さもないので、とてもよい国だなあと思いました。また、外国で1人で行動するのははじめて、しかも英語が通じず開発途上国のミャンマー、で不安も大きかったのですが、終わってみると意外と何とかなるんだなあ、と感じました。タフさが身についたと思います。

今回のミャンマー滞在で得た経験をもとに、これからますます研究や色々な活動に励む所存です。そして、次の機会のミャンマー滞在に向けて、ミャンマーをより深く理解できるよう精進しようと思います。

ありがとうございました!