Thursday, December 23, 2021

研究紹介ー途上国での格差をなくすために

はじめまして。川崎グループM1の中村です。研究室に悩んでこのブログを見ていたときから早2年が経ってしまいました。研究室選択に悩んでいる方の助けに少しでもなれたらいいなと思います。

私は、B4のときから川崎先生のもとで、貧困と洪水に関して研究しています。今日は私の研究テーマを簡単にお話したいと思います。 

卒業式での写真


B4のときは、貧困と洪水被害が深刻なミャンマーのバゴー市という地域を対象に研究を行っていました。貧困層の方々は、洪水が発生しやすい地域に、洪水に対して脆い家屋を建てて居住せざるを得ない傾向があります。モンスーン期には毎年のように洪水が発生し、家屋が損傷したり、職場や学校にいけなくなったりします。そのことで、家屋の修復費の負担や、所得の減少に苦しむほか、退学を迫られた結果、将来の就職に不利になることもあります。このように、貧困層の方々は、洪水の影響でなかなか貧困状態から抜け出しにくくなっています。

 

このような現状を打開するために、治水事業や教育支援によって、貧困層の脆弱性をどの程度削減できるのかを定量化しました。今までの研究では、治水事業の効果は、地域全体での削減される被害額に注目されてきました。しかしながら、貧困層はそもそも資材や所得が少ないので、被害額そのものは大きくありません。そのため、地域全体での被害額を削減しようとすると、貧困層の影響は軽視されてしまう傾向があります。そこで、私は貧困層を世帯レベルで注目することで、貧困層の生活がどのように変わるのかをモデル化しました。

 

卒論で構築したモデル


通常の評価で用いられる費用便益比(青)と所得階層別の脆弱性削減の効果(赤)

現在、修士論文のテーマとしては、卒論で構築したモデルを、タイのロジャナ工業地域周辺に適用することを考えています。タイは、ミャンマーよりも経済が発展していますが、国内での格差はより大きいです。また、ロジャナ工業団地は2011年の大洪水で甚大な被害を受けており、これをきっかけに周囲に防水壁をつくりました。その結果、防水壁の外側では、むしろ洪水被害が増大することも予想されています。格差をさらに拡張させることにも繋がりかねません。そこで、この格差を是正するための政策を定量的に評価したいと考えています。タイとミャンマーでは、貧困のレベルや、職業、教育レベルなどが異なるため、タイで改めて世帯調査を行い、タイの現況に相応しいモデルを構築し直す予定です。また、飢餓や健康、教育、格差など、SDGsで注目されている様々な要素を評価軸に含めようと考えています。

 

なかなか現地調査に行けず残念ではありますが、これからも研究に励んでいきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Thursday, November 18, 2021

Looking forward, while looking backward

Hello, everyone, this is Liu Chang (D3) writing about some ideas of our research. It has been really a long time since my last blog, which was usually about trips or conferences outside of Tokyo. Because of the COVID-19, everything has been changed, and now we are getting used to on-line meeting and discussion. Likewise, sometimes, the sudden change (e.g., war, disaster, pandemic) will alter the society and shape it to a form we’ve never imagined before. Our research, which focuses on the historical flood of China, is also related to this topic in a general concept. How had these extreme events shaped the society? How will it change our life in the future? Maybe it’s better to find answer from history. As the saying goes, to look forward, while looking backward. As a hydrologist, my perspective will be mainly about historical flood event and the interactions between environment and society.


First, I would like to introduce a little bit about the background of our target area: the Yangtze River basin. As the longest river in Asia, the Yangtze River has shown its impact on human societies with floods recorded since 12th century. In 1931, the Yangtze River has manifested its force again with one of the deadliest floods ever recorded in Chinese history, causing 422,499 deaths, damages to more than 25.2 million people and 58.7 billion m2 farmland.


Fig.1. Refugees after 1931 flood (from newspaper)

Fig.2. Refugees in Hankou City (from newspaper)


Similar flood occurred again in 1954, resulting in 31,762 deaths, damages to 18.9 million people and 31.7 billion m2 farmland. On the contrary to the severity of these flood events, are the ignorance of our knowledge about it. For example, the flood propagation process, the damage of each prefecture is still unclear in most region. The first step of my journey to the history will be to reconstruct the flood event using modern techniques. But the biggest difficulty of reconstructing a flood event 90 years ago is the scarcity of data. Luckily, with the help from historians (thanks to Prof. Shiroyama), we’ve collected precipitation data and discharge data since 1870. With a lot of calibration and validation, the inundation condition is reproduced for 1931 and 1954 flood
Fig.3. Inundation area of 1931 flood

Fig.4. Inundation area of 1954 flood

Then, with the reproduced inundation data, we could finally have a glance of the flood process of 1931 and 1954. In 1931, the flood was widely inundated across the mid-reach to lower-reach of Yangtze River (Fig.3). On the contrary, with the detention basin (the orange polygons) and levee construction in 1950s, the flood was controlled at a certain level in 1954 (Fig.4). Moreover, with these data, we’ve calculated the damage condition of these two events (Fig.5). Finding out that previous statistic of 1931 was underestimated, and the real condition might be much worse than imagined.

Fig.5. Inundated farmland area of 1931 and 1954

With these data, one must keep wondering, what has been changed by these terrible floods? Is the life of the locals also suffered as we do today because of COVID-19? If you’re familiar with the Chinese history, you may also wonder, what has the alteration of society (the benchmark is the establish of PRC) affected the flood countermeasures? These questions have brought us to investigate into the social-hydrological interactions, which is a charming and challenging field we are still working on.

Fig.6. Conceptual framework of 1931

To shed light on the complex system consisted of both society and hydrology, we’ve built a qualitative model called conceptual framework (Fig.6). Through which, the complicated connection was simplified to three parts: top-down, bottom-up and flood impact. The idea is to capture important connections of parameters and later test the system with designed shock (e.g., social alteration). Hopefully, we could not only deepen the understanding of historical thread of social-hydrological change but also predict the future reaction of the complex system.

Last but not least, our research is on-going and we are open to innovative ideas and thoughts. If you’re interested, don’t hesitate to visit our website and contact us!

Lab website: http://aqua.t.u-tokyo.ac.jp/REEL/index.html
Project website: https://www.hysoc.e.u-tokyo.ac.jp/







Thursday, February 18, 2021

「水循環データ統融合の展開学」社会連携講座 最終報告会の開催案内

 2017年10月、前身の寄付講座の研究と教育の成果を基盤として、新たな発想のもと水環と水関連分野のデータ統融合を促進する研究開発を推進するために、アジア航測株式会社、株式会社建設技術研究所、日本工営株式会社、株式会社パスコ、株式会社東京建設コンサルタント、八千代エンジニヤリング株式会社のご支援により、社会連携講座「水循環データ統融合の展開学」を設置いたしました。本講座では水循環分野を対象に、我が国が世界に先駆けて開発してきた「地球環境情報プラットホーム(DIAS)」を用いて、気候変動を含めた大規模水害のリスク評価手法の開発と戦略的減災手法の提案、および開発途上国での水災害と貧困問題の軽減に関する研究開発を推進するとともに、参画企業との共同による人材教育プログラムを開発してまいりました。

 本報告会では、DIAS 開発を主導してきた小池俊雄先生に基調講演をしていただくとともに、3 年間の社会連携講座の活動の成果をご報告いたします。

【開催日時】 2021年3月3日(水) 9:30-12:00

【プログラム】(オンライン開催)

9:30- 9:40 開会挨拶
 東京大学 大学院工学系研究科長 染谷 隆夫
 文部科学省 研究開発局 環境科学技術推進官 石川 貴史

9:40- 9:45 記念撮影

9:45-10:10 来賓のご紹介 
 アジア航測株式会社 代表取締役社長 小川 紀一朗
 株式会社建設技術研究所 執行役員 東京本社副本社長 天野 光歩
 株式会社東京建設コンサルタント 常務執行役員 岡井 春樹
 日本工営株式会社 代表取締役会長 高野 登
 株式会社パスコ 代表取締役社長 島村 秀樹
 八千代エンジニヤリング株式会社 常務執行役員 妹尾 嘉之

10:10-10:35 基調講演「気候変動下においてレジリエントで持続可能な社会の構築 ー『知の統合』:社会のための科学の実践ー 」
 土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター センター長 小池 俊雄

10:35 -11:40 社会連携講座活動報告
 「社会連携講座の教育・研究活動等の概要と成果」
   東京大学 大学院工学系研究科 教授 池内 幸司
 「途上国での水災害と貧困に関する研究とシステム開発」
    東京大学 大学院工学系研究科 特任教授 川崎 昭如
 「水循環分野における気候変動予測情報の活用と展開」
   東京大学 大学院工学系研究科 特任講師 渡部 哲史

11:40-11:55 質疑応答

11:55-12:00 閉会挨拶
  東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻長 田島 芳満

 

参加希望の方は、以下のURLにてご登録をお願いします。接続先については後日ご案内申し上げます。

 

奮ってご参加ください!


「水循環データ統融合展開学」社会連携講座_最終報告会のご案内_v1.1