Tuesday, October 30, 2018

Field Visit to Kurobe River Basin

This is Abdul Moiz, D2 Student from Kawasaki Research Group. Today I'll be writing about our group's field visit to Kurobe River Basin in Toyama Prefecture. This field visit was particularly important for my research as well as Nishihara-san's research. Kurobe River Basin has a cascade of hydropower dams located at very high elevations in the steep Kurobe Valley.

After traveling from Tokyo Station to Kurobe Station via the Hokuriku Shinkansen on 28th Oct, we took the local train from Shin-Kurobe Station to Kurobe Onazuki Onsen Station, a place quite popular for its hot springs ('Onsen') as the name suggests. Immediately after exiting the station we saw a steaming fountain of hot spring water.

Fountain of hot spring water
After staying at the hotel overnight, we left very early the next morning to catch the Kurobe Kyokoku Tetsudou Railway at Unazuki Station. This train seemed quite different from other trains as the cabins very smaller than usual and most of the passengers were probably workers commuting to the upstream areas for work.
Kurobe Kyokoku Tetsudou Railway
The path from Unazuki Station to Keyakidaira Station (the last station) had a lot of tunnels. However, the part that didn't have any tunnels was indeed very scenic. Although, taking photos was pretty difficult due to the many tunnels. It was very interesting to see that in winter this railway is not operational and workers usually have to walk all the way to upstream using a special path called the 'Winter Path'. This path goes through a tunnel.
Winter Path
After arriving at Keyakidaira and walking through several tunnels, we changed to another train with even smaller cabins. The track for this train, however, almost entirely passed through tunnels and at some points, in the tunnels, the temperature became very high due to the volcanic activity in these mountains.
Train to Kurobe Power Plant No. 4
However, the train exited the tunnel while passing over a bridge and we saw a very amazing view of Sennindani Dam (downstream of Kurobe Dam). Because of the large sediment inflow in this basin, this dam is filled with a lot of sediments and hence has very limited storage for regulation.
Sennindani Dam
Downstream View
After arriving at Kurobe Power Plant No. 4 (in short known as 'Kuroyon'), we were shown a short documentary along with a tour of the facility. The facility was not operational at the moment due to maintenance activities, however, we were able to get a good view of the turbines and generators.
Group Photo at Kuroyon
After a tour of the facility, we took an incline to travel from Kuroyon to Kurobe Dam. This was my first time using such a mode of transportation.
Incline from Kuroyon to Kurobe Dam
After traveling through so many tunnels since morning, the view of the Kurobe Valley was indeed a sight for sore eyes. The spray of water from the dam's valves created the perfect conditions for a rainbow.
Kurobe Valley
However, aside from the mesmerizing view, what was even more interesting for me (from the viewpoint of my research) was to see patches of snowfall far of in the distance at high elevations. It seems that the temperature in Kurobe Basin changes very drastically due to the elevation differences.
Group Photo at Kurobe Dam
The construction of Kurobe Dam at such a high elevation and in such a challenging terrain must have been quite a difficult task and is indeed a miracle of civil engineering (as one can imagine). It comes as no surprise that like many other famous dams in the world, a lot of workers had to sacrifice their li lives to make this project a reality. A memorial has been established at Kurobe Dam to remember their sacrifice. We paid our respects at the memorial
Memorial at Kurobe Dam
Finally, we took a Trolley Bus (connected to electric cables at the top) to Oogisawa Station. It was my first time riding one and since this specific bus will be replaced by regular buses from next year, I guess this was also my last time, at least to ride this specific bus.

This field visit gave me a view of the actual situation in my target study area and it was indeed very valuable since I couldn't get such a chance during my Master's Degree research.


I'm very thankful to Kansai Electric Power Company for making this field visit possible for us.

Monday, October 8, 2018

WSSF@福岡


こんにちは!M1の下村です。二回目の投稿です。
8月のミャンマーに引き続き、9月26~28日の三日間、World Social Science Forum(WSSF)に参加させていただきました。

フォーラムの会場です!三日間ともいい天気
 様々なプログラムがある中で、’poverty’, ’disaster risk reduction’, ’GIS’など自身の研究と関連したキーワードが含まれているセッションに参加しました。WSSFの発表全体を通じて、社会基盤と社会科学とでは問題の捉え方や解決法が大きく異なることを実感しました。社会基盤のアプローチとしては、物事を大きくとらえ枠組みの策定である一方、社会科学では多くが住民などステークホルダーとワークショップを開催するなど一体となってアプローチしている印象を受けました。

ポスターセッションの様子
またフォーラムでは、先生方の発表だけでなく、主に世界中の学生によるポスターセッションも行われていましたが、そこで少し嬉しい出会いがありました。
私は現在「貧困と洪水の関係」をテーマとして研究を進めようとしています。WSSFでは自然災害や貧困に関する研究は数多くあったのですが、「自然災害とジェンダー」、「自然災害と看護」や「貧困と環境破壊」など分野の統合の仕方は様々でした。そこで「南アフリカにおいて貧困問題を考慮した洪水マップの作成」という私の研究にとても類似したポスターがあり、その作成者とも話すことができました。私は対象を勝手にアメリカ大陸やアジアに絞っていたのですが、アフリカという思いがけない地域で同様の研究が行われていることが新鮮でした。なお私はGISにより貧困と洪水の関係について分析しようとしていましたが、彼らはGISの解像度が課題だと感じ、ドローンを用いて「生きた地図」の作成を試みているそうです。川崎グループに所属していることもありGISを使うことを当然のように受け入れていましたが、「どういう分析をするために、どのツールを使うか」という主体性が欠けていたなと感じました。
ポスターセッションではこのように、実際に作成者と話し質問もできるという点でとても充実した時間でした。

以上のように、フォーラムを通じて世の中には様々な研究が存在しており、現在私が取り組む課題はその一つにすぎずかつそのアプローチも数ある中で文献調査やGISをツールとして選択しているにすぎないのだと実感しました。今後研究を進めていく中で、自身が用いるツールの利点・欠点を把握し、それらをどのように活用・克服していくかも考える必要があると感じました。

とても豪華なバンケット

最後になりますが、Banquetの様子を載せます。とても写真が下手ですが…
始めてBanquetというものに出席したのですが、今回はなんとホテル日航で開催されたので、とても豪華!おいしい食事!たくさん学んでたくさん食べた三日間でした。



Monday, October 1, 2018

現地調査@バゴー&ヤンゴン


こんにちは!B4の奥田です。
先日ミャンマー現地調査を行ったのでそのときの様子を紹介します。
今回の調査では、バゴーにおいて海岸研の方たちと一緒にボアの観測をし、ヤンゴンにおいて貧困地域での聞き取り調査を行いました。
ボアとは大潮の際に海から河川へ逆流が起こる現象のことです。今回調査に行った地域ではボアによる浸食が大きな問題となっていました。観測場所へ行くためには車とボートを乗り継ぎ、さらにそこから田んぼの中を歩くというハードな道のりでした。
まるでジャングルクルーズのようでした

転倒して機材を水の中に落とさないように慎重に歩きました

ボアの様子

ボアの観測後は、集落でのドローンの撮影と住民への聞き取り調査を行いました。住民の方々からはボアによる浸食の影響で何度も引っ越しを繰り返してきたという話や浸食が起こる前の集落の様子などについて聞くことができました。また、ドローンの撮影の際には集落の子供たちが大勢集まってきて珍しそうに撮影の様子を見ていました。
ドローンの撮影の様子を見ている現地の子供たち

ヤンゴンでは貧困地域において聞き取り調査を行いました。下の写真は鉄道の線路のすぐわきの土地を不法に占拠して暮らしている人へ聞き取り調査をしている様子です。ヤンゴンはミャンマー最大の都市なので仕事を求めて多くの人が地方からやってきます。しかしながら、家賃が高いため貧困層の人々は家を借りることができず、結果としてこのような場所に住むことになってしまっています。
不法占拠者への聞き取り調査
上の写真の地域以外にも聞き取り調査を行いましたが、やはりもともと住んでいた場所では仕事がないため引っ越してきたという人が多かったです。今後ミャンマーが発展していくとともに、貧富の差はさらに拡大していき、仕事を求めてヤンゴンへやってくる人の数はますます増えるのではないかと思われます。不法な土地にたくさんの人が住み着いてしまうとそこから退去させるのは非常に大変なので、問題がさらに深刻化する前に対策がとられる必要があると感じました。
また、ヤンゴンは日本と比べても遜色がないほど発展している地域がある反面、今回訪れたような貧困地域もあり、バゴーと比べて貧富の差が非常に大きいと感じました。このような問題に対して自分の研究が少しでも助けとなるように今後の研究を頑張っていこうと思います!