こんにちは!M2のやまがみです。
12/4〜15にかけてアメリカに行き、様々な経験をさせてもらいました。
今回は特に印象に残った部分を紹介したいと思います!
◆ボストン編(12/4-8)
①Workshop on Disaster and Conflict Resilience @HHI
人道支援に多角的にアプローチするHarvard Humanitarian Initiative(HHI) にて、現地の研究員の方々と一緒にレジリエンスに関するワークショップを行いました。
ホームページを覗くと、聞いたことのあるプロジェクト(DisasterNet-Philippinesなど)にも関わっており、どのような知見を得られるのかとても心待ちにしていました。
|
https://hhi.harvard.edu/ |
先方の発表テーマは:
- 不確実性のもとでの放牧民の移動モデリング
- パラメータ操作のできる仮想パンデミック
- 災害への備えの度合いに関する特徴量分析
- レジリエンスのステークホルダー分析とアプローチ
とミクロ〜マクロ、手法もアンケート〜シミュレーションと幅広かったです。
特にAgent Based Modelingにより、モデリングされた個々人の行動の計算を繰り返すことで、時空間的に全体のトレンドを分析できる点は、自分の研究を応用する先にも繋がりそうだなと考えながら聞いていました。
さて、私もハーバードの研究者の方々の前で研究発表をするという非常に貴重な経験をさせていただきました。
興味を持ってもらえて嬉しかったとともに、せっかくのワークショップという形式なので、HHIの方々のようにもっとインタラクティブに発表できればよかったなと反省もしました。
|
差し入れにRice Krispiesがあって歓喜してました :-D |
②ハーバード潜り・巡り
川崎先生に、ハーバード内の様々な場所へ連れて行っていただきました。
個人的には、
- 大学関係者でないと入れない図書館
- ドラマSUITSでよく出てきたHLS
- 就職先の先輩も通うHBS
- ADBで尊敬する方も通ったHKS
で特にテンションが上がりました!!
|
みんなAirPodsでかっこよかったので欲しくなりました |
ホテル?!と思うほどの内装の豪華さ、、スペースの使い方の贅沢さ、、ソファのふかふかさ、、圧倒的な財力を感じました、、。
また、あちこちにコーヒーメーカーがあり、私も(迷子になりながら)完全にハーバード生の顔をしてコーヒーを戴きました。
やはり身の回りの環境や居心地は、いつの間にか自分の当たり前となって、価値観を作るものだと思います。(選べるときは)自分の居場所をそのような観点で選ぶことも大切ですし、周りを変えていく・作っていくことも惜しみたくないなとぼんやり考えました。
③ボストンの街
|
2-3月にもMITを訪れたのですが、相変わらず寒かった… |
特に思い出深かったのは、川崎先生のご自宅にお招きいただき、ホームパーティをホストしていただいたことです!
とても美味しいご馳走をふるまっていただき、なかなか聞けない先生と奥さまのお話を伺ったり、二人のお子さまが仲良く遊んでいたり、とても楽しく賑やかな会でした!
アメリカの住宅街の雰囲気も感慨深かったです。
ご家族の皆さま、本当にありがとうございました!
|
主役はプーさんでした。
(ご家族入りの写真の代替です) |
◆サンフランシスコ編(12/9-15)
④AGUでポスター発表
私にとっては初国際学会・初ポスターでした。
今回はNatural HazardsのセッションでAssessing Long-term Effects of Multiple Flood Risk Management Strategies under Climate Change Scenariosというテーマでの発表でした。
|
セッション自体はHydrologyなどと比べると人通りが少なく、
最初こそ不安でしたが、多くの人が足を止めて話を聞いてくれました。 |
聞きに来てくれたのは水文分野やハザード評価系の方が多く、細かな議論ができて面白かった一方で、問題意識や全体の流れに最も共感してもらえたのは、途上国関連のプロジェクトに携わる方やSocio-Hydrologyに関心のある方々だったと感じました。
短い時間でしたが、様々な角度から議論が深められて非常に有意義な経験でした。
⑤AGUで様々な研究に触れる
25,000人を超える参加者ともあり、ポスター・オーラルともに幅広い分野の研究発表に触れることができました。
|
@Moscone South |
自分の研究としては、様々な分野の研究を統合しながら、より社会に役立てやすいメッセージを生むためのものであるため、
- Global Environmental Change
- Uncertainties
- Science communication
- Science-based decision making
- Socio-hydrology
- Disaster Risk Reduction
と言ったセッションを中心に見ました。
それそれの分野での最先端や新しい試みを勉強できたことはもちろん、これを経て自分の研究の立ち位置を改めてときほどいて理解することができました。
⑥UCバークレー訪問
先生が調整してくださり、UCバークレーを訪問しました。
|
ノーベル賞を受賞しないと駐車できないところ |
山火事が深刻なカリフォルニアですが、PhDの学生が避難行動の研究を紹介してくださりました。学部で水害時の避難に関する研究をしていたため、手法や考え方もとても興味深かったです。
土質系の研究室を紹介していただいたりmKiwiという配達ロボットが運転しているのをみたり、普段の研究生活ではあまり目にしない工学に触れることができました。
⑦サンフランシスコの街
ホテルから会場までの道のりや街中を何度か歩いたのですが、キャットコールや(おそらく)ドラッグ売買、ホームレスといった社会問題・大きな貧富の格差を目の当たりにしました。なかなか考えさせられます。
また、シリコンバレーで働く友達と会い、サンフランシスコの街を少しだけ案内してもらいました!
|
楽しみにしてたオイスター!! |
|
ゴールデンゲートブリッジ!Thanks Andy :-)
*天気が悪かったのですごく加工しました |
ブログもそこそこ長くなってしまうほど、てんこ盛りな12日間でした。
機会を与えてくださった川崎先生をはじめ、準備や現地でお世話になったすべての方々に感謝します。
ここまで読んでくださりありがとうございました。