Saturday, September 22, 2018

野坂昭如、土木工学科との不思議なご縁


 今年1月、「高橋裕先生の卆寿をお祝いする会」が如水会館にて開催され、私も参加させていただきました。それに合わせて、高橋先生への思い出を冊子体として取りまとめることになりましたので、僭越ながら私も以下の文章を寄稿させていただきました。


-------------------------------------------------------------

東京大学・社会基盤学科 川崎昭如

 2015518日、高橋裕先生の日本国際賞受賞の記念講演会・祝賀会が一ツ橋の日本教育会館で開催されました。私はその日、高橋先生をお出迎えするため、等々力のご自宅をお伺いし、ご自宅の穴太積みの石垣と雨水貯留システムを高橋先生直々にご紹介いただいた後、タクシーに同乗し会場に向かいました。

穴太積みの石垣
 私はその時初めて高橋先生にお会いしましたため、タクシー車内で高橋先生から私の名前の由来を聞かれ、「私の父が作家・作詞家の野坂昭如(あきゆき)のファンだったので。」と回答したところ、「彼の父の野坂相如(すけゆき)は、東京帝国大学工学部土木工学科の大正12年の卒業生で、卒業後は東京の地下鉄建設計画や横浜の都市計画に従事した後、富山県の土木課長、新潟県の土木部長を務めた立派な土木技術者ですよ。その後、新潟県で技官として全国初の副知事になり、県知事選挙にも立候補しました(落選)。」と教えてくださりました。

 その数日後、闘病のため入院していた私の父に、高橋先生から教わったことを伝えたところ、「(えっ、本当?そうなんだ)」と言わんばかりの驚きの表情を見せ、その後、とても喜んだ顔をしていました。

 3週間後の610日、私の父は亡くなりました。野坂相如氏のことを父に伝えたとき、父は喉を摘出しており、かつ文字を書くのが難しい状態だったので、何を思ったかは分かりませんが、自分の息子が野坂昭如氏の父親が卒業した学科の教員になったという不思議な縁に、大きな喜びを感じていたことと思います。その時の満足げな父の表情は、今も私の脳裏に残っております。

 高橋先生の土木技術者に対する広大で深い知識と抜群の記憶力のお陰で、私自身が知らなかった自らの名前の由来である野坂昭如氏とその父の相如氏、そして東大土木工学科とのご縁を知ることができ、それを生前の父に伝えることができました。心から御礼を申し上げます。

 私の個人的な話に終始してしまい恐縮ですが、高橋裕先生におきましては、卒寿おめでとうございます。まだまだ高橋先生から教えていただきこと、ご指導いただきたいことが沢山あります。高橋先生の引き続きのご活躍とご健康を心からお祈り申し上げます。
高橋裕先生と(2015年5月撮影)。





Friday, September 21, 2018

『災害からあなたを守る科学技術との対話』

ぼうさいこくたい2018 公開シンポジウム
『災害からあなたを守る科学技術との対話』

 日時:平成30年10月13日(土)12:30~14:00

 場所:東京ビッグサイト(東京国際展示場)701・702会議室

 主 催:日本学術会議(科学技術を生かした防災・減災政策の
     国際的展開に関する検討委員会および
     土木工学・建築学委員会IRDR分科会)

 プログラム:
  <http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/events/bousaikokutai2018_web.pdf>

 お申込み(入場無料・要参加登録):
  <https://goo.gl/S3vxLP>

奮ってご参加ください!


Monday, September 17, 2018

八ッ場ダム見学会 2日目(9/4)

(文責:B4西原)

八ッ場ダム見学会の2日目は,午前に土木研究所の山口先生からダムの基礎的なことから最新の技術紹介までダムの知識を幅広く教わった後に,世界でも珍しい中和事業を行っている品木ダムを訪問した.

・品木ダム
草津は温泉街で全国的に有名であり,その中心部に位置する湯畑からは昼夜問わず”温泉の匂い”(硫化水素など)がする.しかし,草津周辺一帯のそのような強酸水は農業用水や生活用水には使うことができず,またコンクリートもすぐに腐食してしまうためダムだけでなく橋も架けられない状態が続いていた.そこで行われたのが,世界的に見ても珍しい「中和事業」である.硫黄分を多く含む水に石灰石(炭酸カルシウム)などを投入することで弱酸遊離がおこり,硫酸塩が沈殿してpHが7に近づく.一日の投入量は約50トンで,投入する石灰石は近くの山から運んできているとのことだった.
その石灰石を貯蔵するタンクの大きさを見て,自然を制御することの大変さを感じることができた.
左が処理前,右が処理後.pH1程度だった水がpH6程度に中和されていることが分かる.

石灰を含んだ水を川に投入している様子.手前側から奥の方に流れているのだが,石灰を投入した後は中和生成物によって白濁している.


・八ッ場ダム見学会全体を通しての感想
私は今回で八ッ場ダムを訪問するのは4回目であったが,堤体の上流側に入ったり採石場を見に行ったりすることは初めてであった.そして改めてダムという人間がつくる最も大きな建造物の迫力に圧倒されるとともに,ダム現場で実際に施工や指揮に携わる人々の苦労であったりやりがいであったり,少しお酒が入ったときには利害関係者への恨み話であったり,そういった生の話を聞くことができてとても楽しく2日間を過ごすことができた.

今回のダム工学会若手の会は若い土木技術者にダムの魅力を知ってほしいという目的で開かれているとのことで,貴重な機会を作ってくださったことに感謝するとともに,私も土木を学ぶ一人として微力ながらダムの魅力を多くの人に伝えるべくこれから努力したいと思う.
集合写真(土木研HPより)



Friday, September 7, 2018

Field trip to Yanba Dam – Day 1


By Liu Chang
Hello everyone, this is Liu Chang writing about our field trip to Yanba Dam from 3rd September to 4th September. Just for your information, Yanba Dam is a dam project that is under construction in Naganohara, Agatsuma District, Gunma Prefecture, Japan. The project is currently under construction, with completion slated for 2019. Planning for the dam began in 1947, and it was planned to be completed by 2015. The dam is famous for its construction causing local opposition and ballooning budget.
Trip Map from Google Map: https://maps.google.co.jp/

As we can see from the trip map above, we get together at 8:30 at Ikebukuro station. After taking some more members at Takazaki station, we finally arrived at Hometown Hotel (八ッ場ダムふるさと館). There we have an interesting lunch which is known as Dam Curry (ダムカレー). The name was from its special shape imitating Yanba Dam.

Dam Curry


After having lunch, we find some interesting posters in the hotel which describes the history of construction of Yanba Dam. As it shows below, it has taken a lot of time discussing and communicating with residents, which makes it one of the most time-consuming dams.
Posters about construction history

When we drive to the dam site, we see Yanba Dam from the windows.


Then we get to the Construction Office, where a brief introduction was given. Yanba Dam is built to be a gravity dam. A gravity dam is a dam constructed from concrete or stone masonry and designed to hold back water by primarily using the weight of the material alone to resist the horizontal pressure of water pushing against it. With a height of 116 m, Yanba Dam is the 50th highest dam in Japan. And it will be designed to apply 11,700 kw electricity with controlling a discharge range from 3,000 to 200 m3/s. A lot of techniques are being used to complete the construction, one of the most impressive is the Cruise RCD (巡航RCD工法). This technique built the stone in the middle first and then cover it with concrete.
Cruise RCD from Iwakigawa Dam Integrated Management Office:  http://www.thr.mlit.go.jp/tugaru/specifi/rcd3.html

Later, we get another chance to go near to the construction site and see the details. From the detailed trip we see that to facilitate the construction, a long rail was built to transport the aggregate. And the rock was taken from a small mountain nearby. After one or multiple times of comminution, the rock was departure due to different size. Because of classification reason, we are not supposed to post any photos.

Then we finally get to the Kusatsu Hotel. Before dinner we have a small group work on three themes about the usage and future of Yanba Dam. Our group chose to discuss about how to arrange some activities of Yanba Dam. Finally, Haga-san gave a fascinating presentation about 1) some boat sightseeing on dam river; 2) project mapping on dam; 3) climbing activity on dam.
Discussion on group work

Finally, we had a relaxing party with members and staffs. The food is so delicious. Although we must stop for a while for digest and some brief introduction about our lab.

Introduction of REEL

One more interesting thing is at the ending of party, Kawasaki-sensei taught us a new style of Banzai. It is some gestures imitating a strong dam trying to lift some heavy water. And by the way, the hot spring is really hot for a foreigner like me!