Two DIAS-related papers were published at the Data Science Journal. This is an open-access journal so you can download and distribute papers (PDF) freely.
Kawasaki, A., Yamamoto, A., Koudelova, P., Acierto, R.A., Nemoto, T.,
Kitsuregawa, M., Koike, T. (2017) Data Integration and Analysis System
(DIAS) Contributing to Climate Change Analysis and Disaster Risk
Reduction. Data Science Journal, 16: 41, 1–17. doi: https://doi.org/10.5334/dsj-2017-041
Koudelova, P, Kawasaki, A, Koike, T, Shibuo, Y, Kamoto, M and
Tokunaga, Y (2017) Design and Implementation of a Training Course on Big
Data Use in Water Management. Data Science Journal, 16: 46, 1–18. http://doi.org/10.5334/dsj-2017-046
Check the papers!
Kawasaki
東京大学 社会基盤学科 河川研川崎グループのブログです。Blog of Kawasaki Group at REEL, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo
Showing posts with label Summer program. Show all posts
Showing posts with label Summer program. Show all posts
Monday, September 25, 2017
Sunday, November 13, 2016
サマープログラム動画 Short film of summer program 2016
2016年7月25日〜8月5日、東京大学 社会基盤学専攻 水循環データ統融合の展開学寄附講座と水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)の共催で、サマープログラムを開催しました。世界中から水管理や災害リスク管理などについて学ぶ学生19名が集い、さまざまな講義やワークショップ、水関連施設の視察に参加しました。プログラムの内容や、参加した学生の声を動画でご覧下さい(5分56秒)。
The University of Tokyo and the International Centre for Water and Risk Management(ICHARM) organized an International Summer Program from 25 July through 5 August 2016. Please check the short film summarizing the 2016 program (5 min. 56 sec.).
また、日本人参加者2名(本学社会基盤学科学部3年)の感想も以下に公開しています。
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_13.html?m=0
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_23.html?m=0
2015年サマープログラムの動画は以下から閲覧できます(2分32秒)。
You can watch short film summarizing the 2015 program (2 min. 32 sec.).
https://youtu.be/ricdfhPs3RU
サマープログラムの詳細
Further Detail about the Summer Program
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/
The University of Tokyo and the International Centre for Water and Risk Management(ICHARM) organized an International Summer Program from 25 July through 5 August 2016. Please check the short film summarizing the 2016 program (5 min. 56 sec.).
また、日本人参加者2名(本学社会基盤学科学部3年)の感想も以下に公開しています。
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_13.html?m=0
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_23.html?m=0
2015年サマープログラムの動画は以下から閲覧できます(2分32秒)。
You can watch short film summarizing the 2015 program (2 min. 32 sec.).
https://youtu.be/ricdfhPs3RU
サマープログラムの詳細
Further Detail about the Summer Program
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/
Tuesday, August 23, 2016
2016サマープログラム 感想2
社会基盤学科学部3年の塩澤拓斗です。
先日、投稿した同期の荒木君と一緒にサマープログラム『ビッグデータ時代における持続可能な水管理』に参加しました。僕ら日本人2人を含む20名近くの人数で、2週間かけて水管理について学び、議論するというサマープログラムでした。水管理および地理情報システムについて関心があったため、今回のプログラムに参加することを決めました。
今回のプログラムについて強く感じたことを2点ほど簡単にまとめて記したいと思います。
1つ目は、水問題について、じっくりと時間をかけて取り組めることが、何よりもこのプログラムの良いところであるということです。世界の気候変動の背景についての講義を聞き、気候変動をどうやってデータ化してGISで分析するかを実践する。また、実際にダムや外郭放水路を訪ね、水管理の現場を体験する。このように「水」というテーマに沿って、集中して学ぶことができたことは非常にありがたい機会でした。学部の授業では社会基盤においての教養を身につけることに主眼を置いた教育がなされ、学期中の日々は授業の課題によって忙殺されます。自分の興味のある分野について腰を据えて学ぶ機会がなかなかありません。そのため、今回のプログラムは水分野に興味がある自分にとっては、じっくりと取り組める素晴らしい機会でした。
東京大学社会基盤学科主催のサマープログラムということで、参加者のほぼ全員が土木専攻ということも大きなメリットでした。やはり、土木という共通言語をもって議論することの面白さが今回のプログラムにはあったと思います。僕たちのような学部3年生は、まだ研究室に配属されておらず、そのような機会に恵まれていないため、うれしい機会でした。
2つ目は、参加学生のバックグラウンドの多様さと学びへの姿勢です。今回は、アジアの学生が多く、特に大学院の学生が多かったです。専門的知識を持っていることに加えて、それを英語でアウトプットし議論することのスキルが非常に高く、何とか議論についていくことが僕にはやっとでした。各人のバックグラウンドの違いによる考え方の違いが議論をより良いものにしていたと思います。僕と年齢の近い学部生も何人かいたのですが、「Ph.Dのアメリカでの取得を考えているよ、むしろ何故君はPh.Dを取るつもりがないの?」というような学部生も何人かいて、学問に対するモチベーションの高さを感じました。日本と海外における博士号の価値の違いはあるにしろ、きちんと自分のキャリアを考えて、かつ、学問に情熱を持っている学生が国外にはこれほどいるのかと感銘を受けました。東大の社会基盤学科は近年は工学部屈指の人気学科であり、優秀な学生が集まってきていると聞きます。実際、優秀であったり器用であったりする人が多いと僕自身も肌で感じています。しかし、「○○についての研究者になりたい」や「世界で活躍するシビルエンジニアになりたい」と豪語する人は多くはありません。海外学生と話す中で、東大の学生ももう少し、土木に対して正面からぶつかってみてもいいんじゃないかなと感じさせられました。
今回のプログラムは非常に充実したもので、今年の夏の良いスタートとなったと感じています。サポートしてくださった方々には非常に感謝しております。
<2016サマープログラム 感想その1>
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_13.html
<2015年のサマープログラム報告>
http://kawasakilab.blogspot.com/2015/09/summer-program-727mon-utokyo-hongo.html?m=0
先日、投稿した同期の荒木君と一緒にサマープログラム『ビッグデータ時代における持続可能な水管理』に参加しました。僕ら日本人2人を含む20名近くの人数で、2週間かけて水管理について学び、議論するというサマープログラムでした。水管理および地理情報システムについて関心があったため、今回のプログラムに参加することを決めました。
今回のプログラムについて強く感じたことを2点ほど簡単にまとめて記したいと思います。
1つ目は、水問題について、じっくりと時間をかけて取り組めることが、何よりもこのプログラムの良いところであるということです。世界の気候変動の背景についての講義を聞き、気候変動をどうやってデータ化してGISで分析するかを実践する。また、実際にダムや外郭放水路を訪ね、水管理の現場を体験する。このように「水」というテーマに沿って、集中して学ぶことができたことは非常にありがたい機会でした。学部の授業では社会基盤においての教養を身につけることに主眼を置いた教育がなされ、学期中の日々は授業の課題によって忙殺されます。自分の興味のある分野について腰を据えて学ぶ機会がなかなかありません。そのため、今回のプログラムは水分野に興味がある自分にとっては、じっくりと取り組める素晴らしい機会でした。
東京大学社会基盤学科主催のサマープログラムということで、参加者のほぼ全員が土木専攻ということも大きなメリットでした。やはり、土木という共通言語をもって議論することの面白さが今回のプログラムにはあったと思います。僕たちのような学部3年生は、まだ研究室に配属されておらず、そのような機会に恵まれていないため、うれしい機会でした。
2つ目は、参加学生のバックグラウンドの多様さと学びへの姿勢です。今回は、アジアの学生が多く、特に大学院の学生が多かったです。専門的知識を持っていることに加えて、それを英語でアウトプットし議論することのスキルが非常に高く、何とか議論についていくことが僕にはやっとでした。各人のバックグラウンドの違いによる考え方の違いが議論をより良いものにしていたと思います。僕と年齢の近い学部生も何人かいたのですが、「Ph.Dのアメリカでの取得を考えているよ、むしろ何故君はPh.Dを取るつもりがないの?」というような学部生も何人かいて、学問に対するモチベーションの高さを感じました。日本と海外における博士号の価値の違いはあるにしろ、きちんと自分のキャリアを考えて、かつ、学問に情熱を持っている学生が国外にはこれほどいるのかと感銘を受けました。東大の社会基盤学科は近年は工学部屈指の人気学科であり、優秀な学生が集まってきていると聞きます。実際、優秀であったり器用であったりする人が多いと僕自身も肌で感じています。しかし、「○○についての研究者になりたい」や「世界で活躍するシビルエンジニアになりたい」と豪語する人は多くはありません。海外学生と話す中で、東大の学生ももう少し、土木に対して正面からぶつかってみてもいいんじゃないかなと感じさせられました。
今回のプログラムは非常に充実したもので、今年の夏の良いスタートとなったと感じています。サポートしてくださった方々には非常に感謝しております。
<2016サマープログラム 感想その1>
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_13.html
<2015年のサマープログラム報告>
http://kawasakilab.blogspot.com/2015/09/summer-program-727mon-utokyo-hongo.html?m=0
Saturday, August 13, 2016
2016サマープログラム 感想1
社会基盤学科学部3年の荒木雅弘です。
2016年7月25日~8月5日までの約2週間のサマープログラム『ビッグデータ時代における持続可能な水管理』に参加しました。川崎先生が授業中に紹介してくださり、軽い気持ちで参加を決めたのですが、参加して良かったと荒木は思います。活動内容等は専用HPに詳しいですから、ここでは個人的な観点を4つ取り上げます。
1つ目は、プログラムの構成が良いことです。大学の講義で例えばGISや地球環境学といった個別の内容については学びますし、「現代はビッグデータの時代」という言葉は耳にしますが、どういう機関や技術が関わりあい、活用までどのような流れであるのか、という実際を知りませんでした。JAXA(宇宙航空研究開発機構)では観測データの収集について、DIAS(データ統合・分析システム)の講義では各種データの保存、分析、統合について、ArcGIS(地理情報システム・ソフトウェア)の演習ではデータの可視化について、ICHARM、並びにIFAS(統合洪水解析システム)の演習ではデータの現実への利用について、学ぶことが出来ました。このような上流から下流まで一連の流れを掴めることと、全体の中での位置を理解した上でArcGISやIFAS等の技術を実践的に学べることがこのプログラムの最大の特色だと思います。
2つ目は、英語力の向上です。講義、スライド、資料、プレゼン、そして会話も全て英語でしたので、英語が不得手な身としては苦労しました。ですが、2週間もすると少しは英語が基本の生活にも慣れるようです。英語を既に得手としている人には関係ない観点ですが、そうでない人はこのような機会を1つのきっかけに出来ると思います。
3つ目は、各国の事情の違いを直接聴くことができ、バックグラウンドの違う人達とグループワークをする体験ができたことです。例えば、中国内陸部から来た方は「課題は環境変化による極度の大雨や洪水についてだが、そのような状況も、それについての技術も全く知らない。僕らは環境変化による乾燥と水不足に対処しようとしている」と、アフガニスタンから来た方は「国際河川の共同管理は非常に難しい。日本は先進国だが、僕の国は発展途上だから、今後も水の利用は増加する一方だ。そんな中で確たる約束が出来ると思うかい?」と、フィリピンから来た方は「外郭放水路と似た計画があるけれど、ここまでの規模のものはお金がなくて出来ない。ASEAN等のファンドを取り付けるのが困難なのよ」とおっしゃっていました。扱う数式などは共通でしたが、学んできたこと、価値観、そして常識としているものはやはり少しずつ異なっており、そのような人達と議論をして、コンセンサスを取り、共同して成果を出すというのは想像以上に大変でした。上手くもいきませんでした。しかし、将来は異なるバックグラウンドの人達と一緒に仕事をする確率の方が高いでしょうから、今の段階でこのような経験を出来たのは、慣れという意味でも、これを当たり前と考えるという意味でも、とても良かったと思います。
最後に。海外の同年代の人達と一緒に2週間を過ごして、彼らの熱心さ、探求心の強さをよく感じました。例えば、ArcGISについては必要なツールということでYouTube先生に学ぶことが当たり前のようです。基本的な能力に差はないと思うのですが、取り組み方が異なっていました。分野は異なってきますが、あの姿勢は見習います。
2016年7月25日~8月5日までの約2週間のサマープログラム『ビッグデータ時代における持続可能な水管理』に参加しました。川崎先生が授業中に紹介してくださり、軽い気持ちで参加を決めたのですが、参加して良かったと荒木は思います。活動内容等は専用HPに詳しいですから、ここでは個人的な観点を4つ取り上げます。
1つ目は、プログラムの構成が良いことです。大学の講義で例えばGISや地球環境学といった個別の内容については学びますし、「現代はビッグデータの時代」という言葉は耳にしますが、どういう機関や技術が関わりあい、活用までどのような流れであるのか、という実際を知りませんでした。JAXA(宇宙航空研究開発機構)では観測データの収集について、DIAS(データ統合・分析システム)の講義では各種データの保存、分析、統合について、ArcGIS(地理情報システム・ソフトウェア)の演習ではデータの可視化について、ICHARM、並びにIFAS(統合洪水解析システム)の演習ではデータの現実への利用について、学ぶことが出来ました。このような上流から下流まで一連の流れを掴めることと、全体の中での位置を理解した上でArcGISやIFAS等の技術を実践的に学べることがこのプログラムの最大の特色だと思います。
2つ目は、英語力の向上です。講義、スライド、資料、プレゼン、そして会話も全て英語でしたので、英語が不得手な身としては苦労しました。ですが、2週間もすると少しは英語が基本の生活にも慣れるようです。英語を既に得手としている人には関係ない観点ですが、そうでない人はこのような機会を1つのきっかけに出来ると思います。
3つ目は、各国の事情の違いを直接聴くことができ、バックグラウンドの違う人達とグループワークをする体験ができたことです。例えば、中国内陸部から来た方は「課題は環境変化による極度の大雨や洪水についてだが、そのような状況も、それについての技術も全く知らない。僕らは環境変化による乾燥と水不足に対処しようとしている」と、アフガニスタンから来た方は「国際河川の共同管理は非常に難しい。日本は先進国だが、僕の国は発展途上だから、今後も水の利用は増加する一方だ。そんな中で確たる約束が出来ると思うかい?」と、フィリピンから来た方は「外郭放水路と似た計画があるけれど、ここまでの規模のものはお金がなくて出来ない。ASEAN等のファンドを取り付けるのが困難なのよ」とおっしゃっていました。扱う数式などは共通でしたが、学んできたこと、価値観、そして常識としているものはやはり少しずつ異なっており、そのような人達と議論をして、コンセンサスを取り、共同して成果を出すというのは想像以上に大変でした。上手くもいきませんでした。しかし、将来は異なるバックグラウンドの人達と一緒に仕事をする確率の方が高いでしょうから、今の段階でこのような経験を出来たのは、慣れという意味でも、これを当たり前と考えるという意味でも、とても良かったと思います。
最後に。海外の同年代の人達と一緒に2週間を過ごして、彼らの熱心さ、探求心の強さをよく感じました。例えば、ArcGISについては必要なツールということでYouTube先生に学ぶことが当たり前のようです。基本的な能力に差はないと思うのですが、取り組み方が異なっていました。分野は異なってきますが、あの姿勢は見習います。
ICHARMのスタッフの方や先生方が「日本主催のプログラムなのに、多数参加して学んでいくのはほとんどが海外の学生。国で対抗する必要はないが、せっかくの機会だから日本人も活用すればいい」とおっしゃっていました。良い体験をさせて頂いた荒木もそう思います。おそらく来年以降も同種のプログラムは開催していただけるでしょうから、少しでも興味のある方は参加することをお勧めします。
<2016サマープログラム 感想その2>
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_23.html
<2015年のサマープログラム報告>
http://kawasakilab.blogspot.com/2015/09/summer-program-727mon-utokyo-hongo.html?m=0
<2016サマープログラム 感想その2>
http://kawasakilab.blogspot.jp/2016/08/summer-program-2016_23.html
<2015年のサマープログラム報告>
http://kawasakilab.blogspot.com/2015/09/summer-program-727mon-utokyo-hongo.html?m=0
Thursday, September 17, 2015
サマープログラムの動画 A short film summarizing our summer program
今年の夏に開催した国際サマープログラム『ビッグデータ時代における持続可能な水管理』の要約ビデオ(2:30)です。もし良かったらご覧ください。
現在、ムラ先輩の原案をもとにしたレポートも作成中です!
A short film summarizing our summer program, entitled "Sustainable Water Management in an Era of Big Data" organized by The University of Tokyo / UTokyo and ICHARM.
川崎
Tuesday, September 1, 2015
Summer Program 8.7(Fri.) @ICHARM, Tsukuba
Hi. I am Genki. I cannot believe two weeks have passed since the beginning of the program. Time flies.
This was the final day of this summer program!
This was the final day of this summer program!
This day,
the participants made presentations using all information and skills they’ve got
during the summer program.
Some
of the participants didn’t get much sleep in order to prepare their
presentations.
They
showed the result of geological analysis and analysis of assigned precipitation
data and discharge data by using GIS tools, GCM data, IFAS, and so on. By using
the results, each group gave their own suggestion of countermeasures. Every
group showed the different kinds of results by making use of not only
water-related knowledge, which was the main point of this program but also
knowledge of other fields like economics and so on. We could see a big progress
in the presentations compared to those on July 28.
During
presentations, teachers played each role as river council or UNESCO and etc.
The participants made presentations and answered to questions from teachers.
After
finishing all the presentations, certificate ceremony and closing were done. All
the participants looked happy and felt a sense of accomplishment.
After
finishing all the presentations, certificate ceremony and closing were done. All
the participants looked happy and felt a sense of accomplishment.
In the
end, the participants had a reception and talked with each other very friendly.
I hope they will be good friends forever!
After
finishing the program, some of the participants went to the second party at Japanese
style bar near Tsukuba station. I could hardly believe that they met together
only two weeks ago.
This is
all for the report of the summer program in 2015! I am sure this was a great
time for all the participants.
Thank
you for reading the report! I was really happy to be a part of this summer program!
Summer Program 8.6(Thur.) @ICHARM, Tsukuba
Hi. Genki is writing.
Third day in ICHARM.
Third day in ICHARM.
There
were two lectures this day about River
Management in Tone River Basin from Mr.
Kamoto and Consensus Building for
Sustainable Water Management from Prof.
Nasu, Kouchi University of Technology.
Other
time the participants did group works for discussion and preparation for Final
Presentation. Water resource Pampanga, flood and Their task was to show some
countermeasures against flood for their assigned basins by using all the
information they got from many lectures and skills like using GIS and IFAS
which they got through the program.
Summer Program 8.5(Wed.) @ICHARM, Tsukuba
Hi. Genki is writing.
Second day in ICHARM has started!
Second day in ICHARM has started!
The
participants learned IFAS the day before, so this day was the time for Exercise
and Hands-on, i.e. running IFAS system for the case basins (Bago in Myanmar and
Pampanga in Philippines) for a flood event in past and future (using rainfall
data downloaded from DIAS on last Saturday).
The
participants did their works from 9 am to 5 pm or more and ICHARM staff also
worked hard to help them.
Summer Program 8.4(Tue.) @ICHARM, Tsukuba
Hi. Genki is writing.
Here the participants arrived at ICHARM. Then welcome and introduction were done by Mr. Kamoto, Dr. Perera and Mr. Biswas, ICHARM.
Here the participants arrived at ICHARM. Then welcome and introduction were done by Mr. Kamoto, Dr. Perera and Mr. Biswas, ICHARM.
After
that they had a lecture on Social
Science Approach to Water Related Disasters by Prof. Hayashi, DPRI (Disaster Prevention Research Institute), Kyoto
University.
After
lunch, Dr. Shibuo introduced Flood Modeling (IFAS (Integrated Flood
Analysis System)) over three hours with 15-min break.
Summer Program 8.3(Mon.)@Japan Water Agency, Saitama city and the Metropolitan Area Outer Underground Discharge Channel, Kasukabe-city, Saitama Pref.
Hi. Genki's writing. This day the participants went to a facility in Kasukabe, which is my hometown.
The latter part of the summer program was held by ICHARM in Tsukuba.
The latter part of the summer program was held by ICHARM in Tsukuba.
This was
the moving day from Tokyo to Tsukuba, including an excursion to Japan Water Agency, Saitama-city and the Metropolitan Area Outer Underground
Discharge Channel, Kasukabe-city, Saitama Pref.
In the
morning, the participants had a lecture on Integrated Water Resources
Management from the staff of JWA (Japan Water Agency) and NARBO (Network of
Asian River Basin Organization).
Mr.
Ichihara lectured on Water Resource Utilization in Japan and Outline of
IWRM. Mr. Kawasaki explained IWRM in Asia focusing on what was
achieved by NARBO.
Then,
they went to Kasukabe-city in order to see one of the cutting-edge flood
control facilities in Japan. The facility which lets water from smaller rivers
to larger river through huge underground channel in order to prevent flood was
constructed in 2006. The participants had a small lecture on the facility and
went inside the channel.
After
seeing the facility, they took a bus for Tsukuba.
Summer Program 8.1(Sat.) @UTokyo, Hongo Campus
Hi. Genki's writing.
This was the last day in the summer program held by UTokyo.
This was the last day in the summer program held by UTokyo.
They
learned the importance of big data the last day. This day’s main topic was to
learn how to use big data by themselves.
In the
morning, Dr. Petra demonstrated the DIAS Tool handling the big data of the
CMIP5 (Coupled
Model Intercomparison Project Phase 5) output and the methodology of
model selection and bias correction of precipitation data. Participants
were having trouble with downloading data and some of the staff helped them
handling their problems.
After
lunch was the time for hands-on and group work, i.e. participants got the bias
corrected data of the selected models for the target area for past and future
analysis periods and then analyzed precipitation data of the past and the
future using GIS skills for preparing the output.
Summer Program 7.31(Fri.) @UTokyo, Komaba Research Campus
Hi. Genki is writing again.
Fifth day of the summer program was held in Komaba Research Campus, UTokyo.
In the morning, Assoc. Prof. Kawasaki introduced DIAS and Prof. Kitsuregawa lectured on the importance of big data and research of that field in Japan.
After lunch, they were separated into two groups and took lectures. One was by Prof. Koike, which showed them how DIAS is used. The other is by Assoc. Prof. Sekimoto and Dr. Akiyama, which also told them how to use big data especially individual GIS data.
This day’s last lecture was given by Assoc. Prof. Yokomatsu, who taught economic evaluation of natural disaster and mitigation policy.
Fifth day of the summer program was held in Komaba Research Campus, UTokyo.
In the morning, Assoc. Prof. Kawasaki introduced DIAS and Prof. Kitsuregawa lectured on the importance of big data and research of that field in Japan.
After lunch, they were separated into two groups and took lectures. One was by Prof. Koike, which showed them how DIAS is used. The other is by Assoc. Prof. Sekimoto and Dr. Akiyama, which also told them how to use big data especially individual GIS data.
This day’s last lecture was given by Assoc. Prof. Yokomatsu, who taught economic evaluation of natural disaster and mitigation policy.
Subscribe to:
Posts (Atom)