Monday, December 18, 2017

雄物川現地調査

こんにちは。B4の中村です。
ふと気付いたら1か月に3回のペースでブログを書いています(笑)
飽きずに読んでいただけたら幸いです。

さて、今回は12月2日の雄物川現地調査について
お伝えしたいと思います。

雄物川は秋田県南部にある1級河川です。
全国有数の穀倉地帯を支える恵みの川である一方、
地形的に洪水が起きやすいため様々な河川改修が行われてきました。
今回は、大仙市から秋田市にかけて雄物川を観察してきました。



スタートは大曲駅。
大曲は花火大会で有名なので、ご存知の方も多いかと思います。
私は行ったことがないのですが、いつか見に行きたいです!

まずは大曲捷水路を見に行きました。
かつては大曲駅のすぐ近くで、屈曲していた雄物川に丸子川が合流していました。
そこで、洪水時の疎通能力を高め、丸子川との合流点をずらすために大曲捷水路が計画されました。

大曲捷水路

写真からもお分かりいただけるように、
12月の秋田は非常に寒く雪が積もっていました!

そしてこちらは現在の雄物川と丸子川の合流地点です。
右が雄物川、左が丸子川です。

雄物川と丸子川の合流部

もう少し下流に進むと玉川との合流地点があります。
玉川は雄物川の最長の支川です。玉川温泉の強酸性水が流れています。

玉川

玉川と雄物川の合流地点もぜひとも見てみたかったのですが、
非常にアクセスしにくく、果敢にも雪が積もっている中進んでいたところ
側溝にはまってしまったため引き返しました…。
怪我しなくて良かったです…(^^;)

玉川合流後の雄物川です(神宮寺)。

神宮寺にて


次に見たのは強首輪中堤
強首地区の集落は、蛇行する雄物川に巻かれるように形成されており、古来から洪水の甚大な被害を受けてきました。
連続堤の整備には時間がかかるため、この地区は輪中堤によって守られています。

白鳥発見!

強首輪中堤

正面が強首の市街地で、実は右側と左側は堤防なのですが、
雪のため大変分かりにくい写真となってしまいました。


雄物川の中でも特に蛇行している地点です(雄和)。

雄和にて

お昼は秋田空港で親子丼を食べました。
比内地鶏おいしかったです!

比内地鶏の親子丼!

谷底平野の終点で、狭窄部になっているところです(雄和)。

雄和の狭窄部

椿川船着場

椿川船着場です。
雄物川ではカヌーも楽しめるようです。
雄大な川を満喫できそうです!
そして日が傾いてきています…。


ついに雄物川放水路まで到着しました。
雄物川はかつて秋田市街地の中を流れていましたが、秋田市を洪水から守り、河口港の港湾利用を高度化するために、雄物川放水路が整備されました。
現在は雄物川はこの放水路を通り日本海に流れ込んでいます。

雄物川放水路


ところで、河口付近でカエルの像を見つけました。

ももさだカエル(全体像)

名前はももさだカエルです。
 昔の新屋浜のにぎわいにカエル
 事故やけがなく無事カエル
 ゴミを捨てずに持ちカエル
という願いをこめて建立されたそうです。

ももさだカエル(アップ)


とうとう河口に到着しました!

雄物川の河口

やはり大きな川の河口は迫力があります。
真っ暗になる前に着いて良かったです!

河口から見た雄物川放水路


雄物川と旧雄物川の分岐地点には新屋水門があります。

新屋水門(旧雄物川側)

新屋水門(雄物川側)

老朽化により平成23年に改築されたものです。
思っていたより川の流れが速かったです。


今日の最終ポイントである旧雄物川の河口付近です。
旧雄物川は運河として利用されています。

旧雄物川の河口

セリオンタワーに登りました。
なんと地上100mの展望台に無料で登ることができます!

秋田市の夜景!

秋田市街地を見るところまでを目標としていましたが、
夜になってしまいました。
でもきれいな夜景が見れたので良しとします(笑)



今回は雄物川の中流部から河口まで調査してきましたが、
興味深いものをたくさん見ることができ、楽しかったです。
これからもっといろんな川を見てみたいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました。



Sunday, December 17, 2017

ICSE2017

こんにちは。修士二年になりました。祐谷です。

126日から1214日までミャンマーに行ってきました!
僕にとって2回目となった今回の渡航は、イベントが盛りだくさんでした。
今回は僕のミャンマー滞在の前半部分を取り上げます。

126

1630分着の便で到着。この日は、先にミャンマーに到着していた生産研の郷右近先生、菊池さんと串焼きの店で夕食を食べて一日を終えました。ミャンマービールと良く合う。特にオクラがgood.(写真取り忘れた)

127

朝食は学食のモヒンガ。ミャンマーの麺料理は、(へんな油にまみれてるやつを除いて)本当においしいです。今までミャンマー料理どんなだったか他の人に聞かれても微妙な反応しかできなかったけど、次聞かれたらちゃんと答えられそうです。ミャンマー料理最高。
500チャット(50円)!

この日は、翌々日の発表準備の合間に、YTU(ヤンゴン工科大学。今回の宿泊場所)の周りを出歩いてみました。

YTU周辺では、川の近くはまちが広がっていないか、最近人が住み着き始めたような場所が多いです。
バスに乗ったり、ぶらぶら歩いたりして思ったことは、川沿いは交通の便が悪いということです。YTUの周りをぐるぐるした限りでは、大河川だけでなく、川幅5mくらいの小さめの川でも、車が通れるような橋と橋の間隔はとても広く、川を隔てて反対側に行くのが大変です。
川沿いの場所は、人モノの陸上移動の面で空間の縁のような土地だといえます。
Hlaing川沿い
最近開発された様子の場所
小川沿いのスラム
聞くところによると、現在スラムに住む人の中には、以前からヤンゴンに住んでいたが、土地代、家代が払えなくなった結果、移り住んできた人々もいるそうです。

計算で行った回帰分析でも、川からの距離が近いほど、都市が分布する割合が小さいという相関関係がみられていました。以前は、川に近いほど洪水に襲われやすいためだろうと考えていましたが、もしかすると別の背景があるのかもしれないと思います。川崎先生も、相関関係と因果関係は別物と度々学生ミーティングでおっしゃっています。現地を歩いて生まれる考察が大事です!

128

この日は、東大同窓会に参加させていただきました。ミャンマーで活躍する東大のOBOGの方々が一同に会する場として毎年開かれ、今回で5回目だそうです。会場は、ヤンゴン中心部にそびえるSAKURA TOWERの最上階。なんだかその場にいるだけで気分が浮かれてしまいます。が、正直翌日の発表準備が絶望的に終わってなくて「やばいやばいやばい!!!」という気持ちと錯綜して気が休まりません。
駐ミャンマー日本国特命全権大使もいらっしゃる、とても畏れ多い会でした。
屋上のバー

臨む夜景。スーレーパヤー

ヨネシン合流
川崎先生も発表されました!






学生の我々も僭越ながら自己紹介

129

いよいよ、今回のミャンマー滞在一番の目的、国際学会ICSE(International Conference of Science and Engineering)のスタートです。ICSE12/9,10の二日間日程で行われました。
講堂の舞台でミャンマーの伝統舞踊(?)が披露されるセレモニーで開会です。


そして、社会基盤入学後初の研究成果発表の場&初の国際学会として、僕も発表の機会を頂くことになりました!
僕は、学部時代は現在と異なる専攻に所属し、しかも英会話がなにもできない状態で14か月くらい前に川崎グループに入学しました。そして現在までの間に、とても14か月間しかなかったとは思えないようなたくさんの新しい経験や新しい勉強をさせていただき、やっとほんのわずかな成果としてミャンマーで発表させて頂くことができました。とても感慨深い機会となりました。


しかしながら、出来はイマイチでした。というか、ダメダメでした。まず、本番に向けた発表準備のタイムマネジメントができず、プレゼンテーションの内容、発表の見せ方を練り切れませんでした。質疑応答ではProfessor. Meguroから厳しいコメントを頂きました。そして1年間も国際色豊かな川崎グループで鍛えられたにも関わらず、僕の英語力が未だ地面すれすれの低空飛行を続けていることが露になってしまいました。現地の方が話す英語が本当に聞き取れず、質疑応答の場は3回ぐらい聞き返してようやく要領を得ないなんらかの返答をするに留まりました。ほとんど墜落でしょう。
まだまだ未熟さを痛感するこの頃ですが、もう卒業が目前に迫っています。今回の滞在では、僕の来年度からの就職先の先輩にお会いする機会もありました。なおのこと「このままじゃいかん!」という気持ちを急き立てられました。
卒業までのあと2か月間、しっかり精進しようと思います。

以上、今回のミャンマー滞在前半の部でした!

Friday, December 8, 2017

International Conference on Science and Technology for Sustainability 2017

こんにちは。B4の中村です。
今回は、11月23‐25日に乃木坂で開催された
International Conference on Science and Technology for Sustainability 2017
についてです。

日本語にすると、
持続可能な開発のための科学技術に関する国際会議2017
でしょうか。
私の理解だと、
災害に強い世界をつくるために科学技術はどう動くべきかについて、
世界中から様々な立場の方々が訪れて議論する会議です。
そして、題名から察せられるように、議論は in English です。
非常にグローバルな会議です!

会場の雰囲気

議長は小池俊雄先生。去年までは我らが河川研の教授で、
実は私も水理学の授業を受けていました。

さて、今回はクライマックスである3日目についてお伝えしたいと思います。
この日にはなんと皇太子殿下もご参加なさり、
私にとっては人生初のビックイベントとなりました!




9:00 - 10:20  Working Discussion 3  breakout: Summary Discussion

Sendai FrameworkPriority Action ごとに分かれてのディスカッションです。
ちなみに、Sendai Framework (仙台防災枠組)では、4つの Priority Action が設定されています。

Priority1: Understanding disaster risk.
(災害リスクの理解)
Priority2: Strengthning disaster risk governance to manage disaster risk.
(災害リスク管理のための災害リスクガバナンスの強化)
Priority3: Investing in disaster risk reduction for resilience.
(レジリエンスのための災害リスク軽減への投資)
Priority4: Enhancing disaster preparedness for effective response and to "Build Buck Better" in recovery, rehabilitation and reconstruction.
(効果的な対応のための災害準備の強化と回復・復旧・復興に向けた「より良い復興」)

川崎先生Priority3Co-chair を務めているということで、
Priority3 についての会議を聞きに行ってみました!
会場がそれほど大きくなく、また特に Priorty3 に関心のある方々が集まっているためか、非常に活発で interactive な議論が交わされていました。

小会場の雰囲気





10:40 - 12:00  Plenary Discussion 8

各 Priority の Co-chair によって、三日間にに及ぶこれまでの議論の内容がここでまとめられました。
今までの議論を整理し、午後の High-level Panel Conference につなげるための重要なDiscussion です。

Priority3についてまとめる川崎先生



12:00 - 13:30  Working Lunch 3

お昼のお弁当です。特に鶏肉の照り焼きがおいしかったです!
中身についての説明が英語であるところにも、この会議がいかに global であるかがうかがえます。
お弁当(食べかけでごめんなさい…)



13:30 - 15:15  High-Level Panel Conference

ここでいよいよ皇太子殿下のご入場です!
様々な方のお話をうなずきながらお聞きになっていました。
皇太子殿下を拝見できたことは忘れられない思い出となりました。

さて、内容ですが、Tokyo Statement 2017 採択に向けてのラストスパートです。
壇上の方々が熱く語っていらっしゃるのを聞いていると、その想いも伝わってくるように感じました。


15:40 - 16:10  Video Session

議論時の緊張感も少し和らぎ、会話を交えながら防災に関する映像を鑑賞しました。
残すは Closing session のみです!


16:10 - 16:40  Closing Session

小池先生の
Tokyo Statement 2017 is approved.
という言葉によって宣言が採択されました。
拍手による宣言の採択はテレビでしか見たことなかったのですが、
やはり生で見ると迫力がありました!

Tokyo Statement 2017 を宣言する小池先生


17:40 - 18:40  Reception at Museum

会議の後は、国立新美術館内のおしゃれなレストランで立食パーティです。
食事も大変おいしく、デザートも豪華でした!
ワイン片手に様々な立場の方が語り合う光景は壮観でした。

素晴らしいデザート

最後の締めはやはり小池先生。
「ここからがスタートです。」
とのお言葉が印象的でした。


締める小池先生

今回はこのような貴重な機会を頂けたことを大変うれしく思います。
どのように枠組みを作っていくのかを垣間見ることができ、勉強になりました。
また、今後もほとんどないであろう皇太子殿下を拝見する機会にも恵まれ、充実した会議となりました。
同様の機会があれば、(英語の勉強のためにも)積極的に参加していきたいです。


ここまで読んでくださりありがとうございました。



Friday, December 1, 2017

Published a paper on Game Theory

Recent publication in Water International journal. Its an open access article, so please feel free to download and share with your friends and colleagues.

Bhagabati S, Kawasaki A, Babel M S. 2017. A cooperative framework for optimizing transboundary hydropower development. Water International, published online: 27 Nov 2017. doi: 10.1080/02508060.2017.1393717

USMCA Symposium 2017 @ Sendai (26-29 Nov 2017)

Hello readers, it’s me Seemanta (サム).

This article is about the 16th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR URBAN SAFETY OF MEGA CITIES IN ASIA (USMCA 2017), Kawasaki-sensei, Dr. Ralph, Gouri-san, Moiz, Mohsan-san and I attended at Sendai during 26-29 November 2017.

This year, USMCA was held as a part of the World Bosai Forum (WBF). Registration started from 9:00 am at the Sendai International Center, following which the forum sessions started at 10:00 am. Several high-level talks were given by many prominent persons in the field of Disaster Risk Reduction (DRR) based on Sendai Framework on Disaster Risk Reduction focusing on Sustainable Development and Build Back Better.
Kawasaki-group in front of the Sendai International Center
 After the opening sessions of WBF, we moved to the International Research Institute of Disaster Science (IRIDeS) of the Tohoku University. We received our lunch boxes there. USMCA 2017 officially began with the welcome remarks by Prof. Osamu Murao (IRIDeS) and Prof. Kimiro Meguro (UTokyo).
There were 2 Research Sessions consisting of 3 parallel sessions each with 9-10 presenters. A total of 55 presentations; from Bangladesh, China, France, Hungary, India, Israel, Myanmar, Pakistan, Peru, Saudi Arabia, Sri Lanka, Taiwan, Thailand, The Philippines, The United Kingdom, Vietnam, and Japan, were presented. All the presentations were finished by 6:10 pm.
At 7:00 pm all the students and staffs of UTokyo had a group dinner at a local restaurant named “Rikyu”. Sendai is famous of Gyutan (Beef Tongue). Most of us enjoyed it, except for a few of us (including me) who have some food restrictions.
Dinner @ Rikyo, Sendai
Next morning (27th November) started with the forum session # 19 (under WBF organized by USMCA) – Global Risk with “Tangible Earth”. The keynote speaker was Prof. Shinichi Takemura from NPO Earth Literacy Program, Japan. TANGIBLE EARTH is the world’s first interactive digital globe that dynamically represents various aspects of the earth.
Next was the “Excellent Young Researcher Award” ceremony. Four presenters/researchers were award the award. Our very own Abdul Moiz also received this award.
Moiz receiving the Excellent Young Researcher Award. Sorry for the poor quality.
Later Prof Pradeep Kumar Ramancharla from Indian Institutue of Information Technology (IIIT), Hydrabad, India gave a brief presentation introducing IIIT, where the USMCA 2018 will be held. That concluded the USMCA 2017.

At around 2:00 pm we (Dr. Ralph, Gouri-san, Moiz, Mohsan and I) went to Matsushima, a famous tourist attraction. We took the ferry which toured us around the islands in that region. Surprisingly, almost all the shops and other places were closed by sunset (around 4:30 pm). So we had to return back after the ferry trip.
@Matsushima cruise
We then went around the Sendai city and had dinner in an Indian restaurant (Moiz and Mohsan, due to their food restrictions, had difficulty eating food in the last 2 days).
Moiz and Mohsan look very happy
On 28th morning, Gouri-san, Moiz, Mohsan and I took the study trip organized by WBF. We went to many places around Sendai. The main attraction was the Sendai Arahama Elementary School – A ruin of the Great East Japan Earthquake. The first floor was completely inundated and the tsunami water reached the second floor.
Arahama Elementary School - A ruin of the Great East Japan Earthquake
We came back to the Sendai International Center at around 12:00 pm. Gouri-san then went back to Tokyo via Shinkansen. We, however, got the opportunity to join an excursion by WBF (we registered online more than a month ago). It started at around 13:30 (we got our lunch boxes in the bus). We were fortunate enough to go to the Naraha Remote Technology Development Center. This was a very special case. In general, this facility is not open to general public. They should us their state of the art VR room where they train special personals to aid the decommissioning process of the Fukushima Daiichi Nuclear Power plant. We could also see many of the robots, drones and other mock-up stairs/facilities.
Some pics at the Naraha Remote Technology Development Center
 We spent the night at the Spa Resort Hawaiians, a very famous resort. We had a good buffet dinner followed by the resort’s special night show.
Special night show @ Spa Resort Hawaiians
 Next morning (29th) we went around the Iwaki to learn about the reconstruction of Iwaki from "Kataribe"(People talked about their experiences of the Great East Japan Earthquake and the history, culture and life of the area). We had lunch at Iwaki Lalamew. It was a seafood BBQ place.
Image of local residents living at a temporary evacuation center

Seafood BBQ for lunch @ Iwaki Lalamew
The last destination was the Aquamarine Fukushima, one of the best in Japan. It was damaged by the 2011 earthquake. Around 90% of the fish were dead and following the nuclear disaster, the number of annual visitors also decreased by around 40%. Although the facility recovered completely (structure and marine lifeforms), the visitor number is still much lower than before.
Some pictures at Aquamarine Fukushima
 That concluded the excursion as well as this blog. We would like to thank the USMCA organizing committee and everyone involved for a successful symposium; and WBF & Nippon Travel Agency (NTA) for organizing the study trip and this wonderful excursion. That's all for this time. See you later!

Wednesday, November 22, 2017

ダム工学会「語りべの会」

ダム工学会 第8回「語りべの会」にて、講演させていただきます。ダム業界(?)新参者の私が「語りべ」として話をするのは非常に恐縮です(涙)> <

川崎の発表題目「データ統融合が切り拓く既存ダムの効率的活用支援と 途上国でのダム建設の意思決定支援」

私の話は大したことありませんが(?)、元・国土交通省河川局長で、河川や地形、ダムに関する多数の著作がある日本水フォーラム代表理事 事務局長 竹村 公太郎先生のご講演「日本文明とエネルギー -既存ダム活用による水力発電-」は必見です!

奮ってご参加ください!


「ダム工学会 第8回「語りべの会」

日 時  平成29年12月1日(金) 14:00~19:00 (受付開始13:30)
開催場所 東京工業大学 大岡山キャンパス 緑が丘6号館1階 
      緑が丘ホール(緑が丘駅北口から徒歩5分)

プログラムの詳細: http://www.jsde.jp/kassei/H29kataribe_pnf1.pdf
ダム工学会ウェブサイト: http://www.jsde.jp/kassei/kassei_H29kataribe-annai.htm

カワサキ

Thursday, November 16, 2017

川崎グループ、秋のBBQ!

はじめまして。学部4年の中村です。
人生初のブログというものに挑戦してみたいと思います!

先日(11/5)、埼玉県にある彩の森入間公園でバーベキューをしてきました。
青い空に心地よい風、まさにバーベキュー日和です。

入間市駅で集合し、スーパー(徒歩10分)へ買い出しに。
れんこん(Liuさん推薦)や魚の開き(よねしんさん推薦)など、
ちょっと意外な食材も購入。
缶ビールや缶チューハイも買って、いざ、公園へ!

歩くこと15分…
彩の森入間公園に到着。

彩の森入間公園

下準備スタート。
慣れた手つきのSeemantaさんとGouriさん!
それに比べて玉ねぎも切れない私…orz
野菜洗い玉ねぎの皮むき担当です。
精進しなければなりません。

(個人的にはChangさんが玉ねぎそのものを剥き始めたのが当日のハイライトでしたが、
 そのちょっとかわいそうな玉ねぎの写真が残ってないのが残念…)

私もこうなりたい

整いました!

肉をはさみで切ることなら私もできそう

お腹も空いてきたところで、いよいよバーベキュースタートです。
とその前になぜかこのタイミングで写真撮影
チョンさんのご主人が撮影してくださいました。ありがとうございます!

よい写真!

今度こそバーベキュースタートです!

熱く語っている川崎先生

 バーベキュー中も話題が絶えず、様々なお話を聞けました!
(チョンさんご夫妻のゴルフの話や、川村さんの大変なお仕事の話など)

一方、皆さんの箸も止まりません。
私もたくさん焼き、たくさん食べました。
川崎グループのエースは祐谷さんとLiuさんです。
食べきれるか怪しくなってきた局面ではとても心強かったです!

ザ・バーベキューな写真

そしてこちら↓はチョンさんご夫妻からの差し入れ(ドーナツ)と
川村さんからの差し入れ(ぶどう)です!
皆さん満腹だと思っていたのにあっという間に完売しました。

とても華やかです

総括すると、
とても楽しいバーベキューでした。

帰りの電車ではRalphさん、Seemantaさん、Changさんと
日本の紅葉についてお話ししました。
川崎グループの留学生の先輩は、英語が壊滅的な私ともジェスチャーや日本語を交えつつ
お話してくださる親切な方ばかりです。
あ、日本人の先輩はもちろん日本語で頻繁に面倒を見てくださいます!
でも、ゼミでの議論についていくためにも、もっと英語を勉強します

ここまで読んでくださりありがとうございました。