Sunday, August 11, 2019

はじめての海外現地調査



はじめまして、生産技術研究所・山崎研究室B4の石川です。
この春学期に川崎先生が主催する少人数セミナー「貧困問題への社会基盤の貢献を考える」を受講し、川崎先生のご厚意に甘え、6/12~6/17にかけてミャンマーへの現地調査へ参加させていただくことになりました。私にとって、はじめての海外での現地調査でしたが、非常に有意義な経験になったので、ここで少し紹介させていただければと思います。

他の先輩方も既に紹介をしていますが、現地調査に乗り出す前の6/13に、ヤンゴン工科大学(YTU)の学生と貧困問題に関するワークショップを行いました。私はここで、少人数セミナーで事前に学習したロバート・チェンバースの「Rural Development」という書籍を紹介させていただきました。YTUの生徒と貧困について議論をしつつ、文化や暮らしの違いから来る視点や意見の違いなどを学ぶことができたのは興味深かったです。

ワークショップの様子
聞き取り調査:通訳をしてくれたYTUの生徒には頭が上がりません



6/14はヤンゴン郊外、6/15~17はバゴーに移動して、それぞれの場所で農村での聞き取り調査を行いました。最貧層の人々ほど危険な地域に住んでいること、洪水等の災害が貧困を加速させていることなど、書籍の内容を実際の経験を通して確認できた一方で、書籍を読むだけでは知ることができなかったことも多く発見できました。ミャンマーでは、軍事政権が崩壊した2011年以降、ここ数年でモータリゼーションが急速に進行し、人々の生活もそれに合わせて急速に変化したそうです。その急速な変化の代償として、都市部と農村部の格差拡大や深刻な環境破壊が問題となって現れてきていると感じました。このような問題は、ミャンマーの発展段階を知った上で、実際にその場を訪問しなければ知ることも注目することもなかったことかもしれないので、現地を訪問することの重要さを痛感しました。また、それ以上に、現地を訪れてその場で生きる人々の生の表情を見て話を聞くことは、知識を得ること以上に心に響くものがあり、貧困問題を解決していきたいという想いがより一層強まりました。


最後に、ワークショップや聞き取り調査、観光などを通して、YTUの学生たちと文化的・社会的な交流を深めることができたことを心から嬉しく思います。これからも彼らとの繋がりと大切にし、より強固な関係を築いていけたらと思います。
そして、貴重な経験をさせてくださった、川崎先生、ありがとうございました!!


Friday, August 9, 2019

しろうとのミャンマー訪問

はじめまして,本郷土質・地盤研M1の新名です.
このたびは川崎先生が主催する少人数セミナーの一環として,6/12~6/17でミャンマーに行ってきましたので,簡単に報告いたします.

6日間のうち,はじめの2日はヤンゴン工科大学(YTU)の学生と合同でワークショップを開いて,貧困が社会基盤にどう貢献できるか?というテーマについて議論をしました.残りの4日はすでに記事を書いている下村さんと奥田くんの研究を少しだけ体験させてもらいました.

一緒に行った方々は川崎研の人が中心で,土を専門にしている人は私だけでした.なので少し緊張していましたが,YTUの学生もとてもフレンドリーに接してくれて心がほぐれました.

ディナーの後にみんなで.ミャンマー人はセルフィー大好き


後半の調査ではひたすらアンケートを取りに世帯を一軒一軒回っていましたが,みなさん見ず知らずの私たちにとても親切に協力していただけました.YTUの方が現地語でコミュニケーションをとってくれるため,私は特になにかできるわけでもなく,聞きたいことがあった時だけ英語を介してYTUの方に通訳してもらっていました.でも言葉が通じないなりにも子供とじゃれてみたり,アイコンタクトをとってお話を聞いているという意思表示をしてみたり,できることもあります.いるだけのでくの坊にはならないように気を付けていました.

最終日には調査地域よりもより郊外にある農村地帯を訪問して,簡単に街並みを眺めてみました.川?ため池?とにかく水のたまったすぐそばにも家が乱立していて,地理的に脆弱な場所に家を建てて住まざるを得ない人々から事情を聞いてみたりしました.意外にもその環境をストレスに思っていないように見えましたが,それは部外者である我々に心を開いていなかったなのかもしれません・・・

最終日の訪問にて.帰り道が水没していました

最後になりましたが,ゼミにいただけの私をミャンマーまで連れて行っていただいてありがとうございました.自分の研究室とは全く違うアプローチや文化にいい意味での刺激を受けることができました.またお世話になることがあれば,よろしくお願いいたします.



Wednesday, August 7, 2019

シャンヌードルとチン雑貨

こんにちは、M2の下村です!
私は6/9~7/7の1か月間、ミャンマーに滞在していました。バゴーで現地調査しヤンゴンに戻り休息、を繰り返す日々を送っていたのですが、ヤンゴンではYTUの学生さんたちに色々なところを案内してもらいました!

現地調査で床の高さを測る私
夜のシュエタゴン・パゴダでぱしゃり

ヤンゴンでのおすすめスポットはやはりシュエタゴン・パゴダです。ミャンマー最大!日本人の観光客も多い!そして昼より夜が断然おすすめです。夜空とパゴダの金色がコントラストになってとてもきれいでした…。現地の人が夜に行きたがるのも分かる。

さて題名にもあるように、ミャンマー1か月滞在を通じて食べ物ではシャンヌードル、雑貨ではチン族の刺繍・織物がとても好きになりました。

とある人気店のシャンヌードル

ボジョーマーケット内のチン族雑貨店
https://www.irrawaddy.com/lifestyle/the-textured-lives-of-the-chin-hills.html

シャンヌードルというのはシャン族料理の一つです。シャン料理は、脂っぽい料理が多いミャンマー料理の中では珍しく味が薄めなので日本人向けだとよく言われます。私もこの麺料理にはまり、色々なお店で食べ比べしていました。
一方チン族の織物はとてもきれいな刺繍がされていて、私も自分用にポーチを衝動買いしてしまいました(笑)

何が言いたいかというと、ミャンマーは食べ物も服もとても民族性・地域性が強いんです!国立博物館にも各民族の服装が展示されているのですが、同じ地方でも民族が異なるだけで全く異なる雰囲気のデザインになっていました。博物館には歴史に関する展示もあるのですが、私にとっては各民族の衣装を眺めているほうがとても楽しかったです…。というのも、この国では「ミャンマー」という一つの国としての歴史があまりないのかなという気がしました。展示されたり語られている歴史が飛び飛びすぎて、いまいち国としてのキャラクターがつかめないような感じ…?

しかし、ミャンマーは現在最後のフロンティアとして大発展中!!
一方で西洋の文化が入ってきており、その生活も少しずつ変化しているようです(山上さんのブログにもあった伝統的化粧品「タナカ」を使う女性も減ってきているんだとか)。
このまま発展していくと、他の国と同じようにミャンマーでも多様な民族文化がすたれていくのかなと思い、少し寂しい気もしました。

最後になりますが、1か月滞在するという貴重な経験をさせてくださった川崎先生、そしてバゴーの調査やヤンゴンの観光で親切にしてくれたYTUの学生の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。私の研究は数多くの人の協力で成り立っているものなので、現地調査で得たデータを大切に扱って研究を進めていきたいと思っています。

Tuesday, August 6, 2019

Public seminar @ Harvard

USE OF GEOSPATIAL TECHNOLOGIES FOR FLOOD DISASTER RISK AND POVERTY REDUCTION IN A DATA SCARCE REGION: A CASE IN MYANMAR

Date: Thursday, August 8, 2019, 12:20pm to 1:50pm

Location: CGIS South S354, The Center for Geographic Analysis, Harvard University, 1730 Cambridge St., Cambridge, MA 02138

By: Dr. Akiyuki Kawasaki, Project Professor, Department of Civil Engineering, The University of Tokyo, Japan